広隆寺 と 大酒神社

   帰化人系のの氏族である秦(はた)氏の氏寺であり平安京遷都以前から存在した、
京都最古の寺院である


国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子建立七大寺の一つ。

毎年10月12日に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られる。

仁王門 元禄15年(1702)の建立

広隆寺パンフレットより転載

上宮王院
 等身大の33才像は太子自作(伝)

所在地:アクセス
  京都市右京区太秦面影町
  京福電鉄嵐山線太秦広隆寺駅より 01分

  名阪自動車道  京都南より  15分
  

☆訪問撮影-2007.10.14 天候:晴☆

本ページの 上部 へ リンク

【大酒神社おおさけじんじや】
 広隆寺東側に隣接する大酒神社は、延喜式神名帳葛野郡二十座の中にあり、
元名を大姉
神社、大酒明神とも称され、古くは広隆寺と一体の神社でした。
由緒書によると、
 -「大群」と称するは秦始皇帝の神霊を仲哀天皇8年(356)、
皇帝14世の孫、功満王
が漢土の兵乱を避け、日本側の淳朴なる国風を尊信し
、始めて来朝し此地に勧請す。

これが故に「災難除け」「悪疫退散」の信仰が生れた。後の代に至り、
功満王の子弓月
王、応神天皇14年(372)、百済より127県の民衆18.670余人を
統率して帰化し、金
銀玉帛等の宝物を献上す。
 又、弓月王の孫酒公は、秦氏諸族を率いて蚕を養い、呉服
漢織に依って絹綾錦
の類を夥しく織出し朝廷に奉る。

太秦の摩畦羅の神の乗る
   牛の黒さをおもふ闇を見つめて
                 <吉井勇>

蜂岡山 広隆寺
  (御室派の寺院:古儀真言宗別格本山)