『菅笠日記』

 ◇菅笠日記上の巻

ことし明和の九年といふとし。いかなるよき年にかあるらむ。よき人のよく見て。よしといひおきける。吉野の花見にと思ひたつ。【萬葉一に よき人のよしとよく見てよしといひし吉野よく見よよき人よく見つ】そもそもこの山分衣のあらましは。廿年ばかりにも成りぬるを。春ごとにさはりのみして。いたづらに心のうちにふりにしを。さのみやはと。あながちに思ひおこして。出たつになん有ける。さるは何ばかり久しかるべき旅にもあらねば。そのいそぎとて。ことにするわざもなけれど。心はいそがはし。明日たゝんとての日は。まだつとめてより。麻きざみそゝくりなど。いとまもなし。その袋にかきつけける哥。  うけよ猶花の錦にあく神も心くだしき春のたむけは。ころは三月のはじめ。五日の暁。まだよをこめて立出ける。市場の庄などいふわたりにて。夜は明はてにけり。さてゆく道は。三渡りの橋のもとより。左にわかれて。川のそひをやゝのぼりて。板橋をわたる。此わたり迄は。事にふれつゝ。をりをり物する所なれば。めづらしげもなきを。このわかれゆくかたは。阿保ごえとかやいひて。伊賀國をへて。はつせにいづる道になん有ける。此道も。むかし一度二度は物せしかど。年へにければ。みなわすれて。今はじめたらんやうに。いとめづらしく覚ゆるを。よべより空うちくもりて。をりをり雨ふりつゝ。よものながめも。はればれしからず。旅衣の袖ぬれて。うちつけにかこちがほなるも。かつはをかし。津屋庄といふ里を過て。はるばると遠き野原を分行て。小川村にいたる。  雨ふればけふはを川の名にしおひてしみづながるゝ里の中道。この村をはなれて。みやこ川といふ川。せばきいた橋を渡りて。都の里あり。むかしいつきの宮の女房の。言の葉をのこせる。忘井といふ清水は。【千載集旅に斎宮の甲斐 わかれゆく都の方のこひしきにいざむすび見んわすれ井の水】今その跡とて。かたをつくりて。石ぶみなど立たる所の。外にあなれど。そはあらぬ所にて。まことのは。此里になんあると。近きころわがさと人の。たづねいでたる事あり。げにかの哥。千載集には。群行のときとしるされたれど。ふるき書を見るに。すべていつきのみこの京にかへりのぼらせ給ふとき。此わたりなる壹志の頓宮より。二道に別れてなん。御供の女房たちはのぼりければ。わかれ行みやこのかたとは。そのをり。此里の名によせてこそはよめりけめ。なほさもと思ひよる事共おほかれば。年ごろゆかしくて。ふりはえても尋ね見まほしかりつるに。けふよきついでなれば。立よりてたづね見るに。まことに古き井あり。昔よりいみしきひでりにもかれずなどして。めでたきし水也とぞ。されどさせるふるき傳へごともなきよし。里人もいひ。又たしかにかのわすれ井なるべきさま共見えず。いとうたがはしくこそ。なほくはしくもとひきかまほしけれど。こたみはゆくさきのいそがるれば。さて過ぬ。此わたりの山に。天花寺の城のあと。又かの寺のがらんの跡などのこれりとかや。又かの小川村の神とて。此里に社のあなるは。神名帳に見えたる。小川の神の社にやおはすらん。さて三渡りより二里といふに。八太といふ駅あり。八太川。これも板橋也。雨なほやまずふる。かくてはよし野の 花いかゞあらんと。ゆくゆく友どちいひかはして。   春雨にほさぬ袖よりこのたびはしをれむ花の色をこそ思へ。田尻村といふ所より。やう?山路にかゝりて。谷戸大仰などいふ里を過ゆく。こゝまで道すがら。ところ?櫻の花ざかり也。立やすらひては見つゝゆく。   しばしとてたちとまりてもとまりにし友こひしのぶ花のこの本。大のき川大きなる川也。雲出川のかはかみとぞいふ。此川のあなたも。猶同じ里にて。家共立なみたり。さて川辺をのぼりゆくあたりのけしき。いとよし。大きなるいはほども。山にも道のほとりにも。川の中にもいとおほくて。所々に岩淵などのあるを。見くだしたる。いとおそろし。かの吹黄刀自がよめりし。波多の横山のいはほといふは。【萬葉一に 川上のゆつ岩村にこけむさずつねにもがもなとこをとめにて】此わたりならんと。あがた居のうしのいはれしは。げにさもあらんかし。鈴鹿にしも。かの跡とてあなるは。はやくいつはりなりけり。此わたりゆく程は。雨もやみぬ。小倭の二本木といふ宿にて。物などくひて。しばしやすむ。八太よりこゝ迄二里半なりとぞ。そこを過て。垣内といふ宿へ一里半。そのかいとをはなれて。阿保の山路にかゝるほど。又雨ふりいでゝ。いとわびし。をりしも鶯のなきけるをきゝて。   旅衣たもととほりてうくひずとわれこそなかめ春雨のそら。【古今物名うぐひす 心から花のしづくにそほぢつゝうくひずとのみ鳥のなくらん】ゆきゆきてたむけにいたる。こゝ迄は壹志郡。こゝよりゆくさきは。伊賀國伊賀郡也。おほかた此山路は。かの過こし垣内より。伊勢地といふ所迄。三里がほどつゞきて。ゆけどゆけどはてなきに。雨もいみしうふりまさり。日さへ暮はてゝ。いとくらきに。しらぬ山路を。わりなくたどりつゝゆくほど。かゝらでも有ぬべき物を。なにゝきつらんとまで。いとわびし。からうじて伊勢地の宿にゆきつきたる。うれしさも又いはんかたなし。そこに松本のなにがしといふものゝ家にやどりぬ。 六日。けさは明はてゝやどりをいづ。十町ばかり行て。道の左に。中山といふ山のいはほ。いとあやし。   河づらの伊賀の中山なかなかに見れば過うき岸のいはむら。かくいふは。きのふこえしあほ山よりいづる。阿保川のほとり也。朝川わたりて。その河べをつたひゆく。岡田別府などいふ里を過て。左にちかく。阿保の大森明神と申神おはしますは。大村神社などをあやまりて。かくまうすにはあらじや。なほ川にそひつゝゆきゆきて。阿保の宿の入口にて又わたる。昨日の雨に水まさりて。橋もなければ。衣かゝげてかちわたりす。水いと寒し。いせぢより此驛迄一里也。さてはねといふ所にて。又同じ川の板ばしを渡る。こゝにてははね川とぞいふなる。すこしゆきて。四五丁ばかり坂路をのぼる。この坂のたむけより。阿保の七村を見おろす故に。七見たうげといふよし。里人いへり。されどけふは雲霧ふかくて。よくも見わたされず。かくのみけふも空はれやらねど。雨はふらで。こゝちよし。なみ木の松原など過て。阿保より一里といふに。新田といふ所あり。此里の末に。かりそめなるいほりのまへなる庭に。池など有て。絲桜いとおもしろく咲たる所あり。   糸桜くるしき旅もわすれけり立よりて見る花の木陰に。大かた此國は。花もまださかず。たゞこのいとざくら。あるはひがん桜などやうの。はやきかぎりぞ。所々に見えたる。是よりなだらかなる松山の道にて。けしきよし。此わたりより名張のこほり也。いにしへいせの国に。みかどのみゆきせさせ給ひし御供に。つかうまつりける人の北の方の。やまとのみやこにとゞまりて。男君の旅路を。心ぐるしう思ひやりて。なばりの山をけふかこゆらんとよめりしは。【万葉一に わがせこはいづくゆくらんおきつものなばりの山をけふかこゆらん】此山路の事なるべし。やうやう空はれて。布引の山も。こし方はるかにかへり見らる。   此ごろの雨にあらひてめづらしくけふはほしたる布引の山。この山は。ふるさとのかたよりも。明くれ見わたさるゝ山なるを。こゝより見るも。たゞ同じさまにて。誠に布などを引はへたらんやうしたり。すこし坂をくだりて。山本なる里をとへば。倉持となんいふなる。こゝよりは。山をはなれて。たひらなる道を。半里ばかり行て。名張にいたる。阿保よりは三里とかや。町中に。此わたりしる藤堂の何がしぬしの家あり。その門の前を過て。町屋のはづれに。川のながれあふ所に。板橋を二ッわたせり。なばり川やなせ川とぞいふ。いにしへなばりの横川といひけんは。これなめりかし。ゆきゆきて山川あり。かたへの山にも川にも。なべていとめづらかなるいはほどもおほかり。名張より又しも雨ふり出て。此わたりを物する程は。ことに雨衣もとほるばかり。いみしくふる。かたかといふ所にて。   きのふ今日ふりみふらずみ雲はるゝことはかたかの春の雨かな。すこし行て。山のそはより。川なかまでつらなりいでたる岩が根の。いといと大きなるうへを。つたひゆく所。右の方なる山より。足もとに瀧おちなどして。えもいはずおもしろきけしき也。又いと高く見あぐる。岩ぎしのひたひに。物よりはなれて。道のうへゝ一丈ばかりさし出たる岩あり。そのしたゆく程は。かしらのうえにもおちかゝりぬべくて。いといとあやふし。すこし行過て。つらつらかへりみれば。いとあやしき見物になん有ける。獅子舞岩とぞ。此わたりの人は言ける。げに獅子といふ物の。かしらさし出せらんさまに。いとよう覺えたり。さていさゝか山をのぼりて。くだらんとする所に。石の地蔵あり。伊賀と大和のさかひなり。なばりより。一里半ばかりぞあらん。そのさきに。三本松といふ宿までは。二里也とぞ。大野寺といふてらのほとりに。又あやしき岩あり。道より二三町左に見えたり。こは名高くて。旅ゆく人もおほく立よる所也といへば。ゆきて見るに。げにことさらに作りて。たてたらんやうなるいはほのおもてに。みろくぼさちの御かたとて。ゑりつけたる。ほのかに見ゆ。其佛の長。五丈あまり有といふを。岩の上つ方は。猶あまりて高くたてる。うしろは山にて。谷川のきしなるを。こなたよりぞ見る。そもそもこゝは。むかしおりゐのみかどの御ゆきも有し事。物にしるしたるを見しこと。ほのほの覺ゆるを。いづれの帝にかおはしましけむ。今ふとおもひ出ず。さて其川にそひて。すこしのぼりて。山あひの細き道を。たどり行てなん。本の大道には出ける。其間に。室生に詣る道なども有て。いしぶみのしるべなくは。必まよひぬべき所也。けふはかならず長谷迄物すべかりけるを。雨ふり道あしくなどして。足もいたくつかれにたれば。さもえゆかで。はいばらといふ所にとまりぬ。此里の名。萩原と書るを見れば。何とかやなつかしくて。秋ならましかば。かりねのたもとにも。   うつしてもゆかまし物を咲花のをりたがへたる萩はらの里。とぞ思ひつゞけられける。こよひ雨いたくふり。風はげしきに。故郷のそらはさしおかれて。まづ花の梢やいかになるらんと。吉野の山のみ。よひとよやすからず思ひやられて。いとゞめもあはぬに。此やどのあるじにやあらん。よなかにおき出て。さもいみしき雨風かな。かくて明日はかならずはれなんとぞいふなる。きゝふせりて。いかでさもあらなんと。ねんじをり。 七日。あけがたより雨やみて。おき出て見れば。雲のやうやううすらぎつゝ。はれぬべき空のけしきなるに。家あるじの心のうらは。まさしかりけりと。いとうれし。日頃の雨に。ゆくさき道いとあしく。山路にはたあなりときけば。今朝はたれも?みな。かごといふ物にのりてなん出たつ。さるはいとあやしげに。むつかしき物の。程さへせばくて。うちみじろくべくもあらず。しりいたきに。朝寒き谷風さへ。はしたなう吹入て。いとわびしけれど。ゆきこうじたる旅ごゝちには。いとようしのばれて。かちゆくよりは。こよなくまさりて覺ゆるも。あやしくなん。もとよりあひともなふ人は。覚さうゐんの戒言ほうし。小泉の何がし。いながけの棟隆。その子の茂穂。中里の常雄と。あはせて六人。同じ物にのりつれたる。まへしりへによびかはしては。物語などもし。やゝおくれさいだちなどもしつゝゆく。西たうげ角柄などいふ山里共を過て。吉隠にいたる。こゝはふるき書どもにも見えたる所にしあれば。心とゞめて見つゝゆく。猪養の岡。又御陵などの事。【万葉哥に吉隠のゐかひの岡式に吉隠陵。光仁天皇の御母也。】かごかけるをのこにとへど。しらず。里人にたづぬるにも。すべてしらぬこそ。くちをしけれ。又この吉隠を。万葉集に。ふなばりといふよみをしもつけたるこそ。いとこゝろえね。もじもさはよみがたく。又今の里人も。たゞよなばりといふなる物をや。そも旅路のにきに。かゝるさかしらは。うるさきやうなれど。筆のついでに。いさゝかかきつけつる也。なほ山のそはぢをゆきゆきて。初瀬ちかくなりぬれば。むかひの山あひより。かづらき山うねび山などはるかに見えそめたり。よその国ながら。かゝる名どころは。明くれ書にも見なれ。哥にもよみなれてしあれば。ふる里びとなどのあへらんこゝちして。うちつけにむつましく覚ゆ。けはひ坂とて。さがしき坂をすこしくだる。此坂路より。はつせの寺も里も。目のまへにちかく。あざあざと見わたされるけしき。えもいはず。大かたこゝ迄の道は。山ぶところにて。ことなる見るめもなかりしに。さしもいかめしき僧坊御堂のたちつらなりたるを。にはかに見つけたるは。あらぬ世界に来たらんこゝちす。よきの天神と申す御社のまへに。くだりつきて。そこに板ばしわたせる流ぞ。はつせ川なりける。むかひはすなはち初瀬の里なれば。人やどす家に立入て。物くひなどしてやすむ。うしろは川ぎしにかたかけたる屋なれば。波の音たゞ床のもとにとゞろきたり。   はつせ川はやくの世よりながれきて名にたちわたる瀬々のいはなみ。さて御堂にまゐらんとていでたつ。まづ門を入て。くれはしをのぼらんとする所に。たがことかはしらねど。だうみやうの塔とて。右の方にあり。やゝのぼりて。ひぢをるゝ所に。貫之の軒端の梅といふもあり。又蔵王堂産霊の神のほこらなど。ならびたてり。こゝより上を。雲ゐ坂といふとかや。かくて御堂にまゐりつきたるに。をりしも御帳かゝげたるほどにて。いと大きなる本尊の。きらきらしうて見え給へる。人もをがめば。われもふしをがむ。さてこゝかしこ見めぐるに。此山の花。大かたのさかりはやゝ過にたれど。なほさかりなるも。ところどころにおほかりけり。巳の時とて。貝ふき鐘つくなり。むかし清少納言がまうでし時も。俄にこの貝を吹いでつるに。おどろきたるよし。かきおきける。思ひ出られて。そのかみの面影も。見るやう也。鐘はやがてみだうのかたはら。今のぼりこし。くれはしの上なる楼になんかゝれりける。   名も高くはつせの寺のかねてよりきゝこしおとを今ぞ聞ける。ふるき哥共にも。あまたよみける。いにしへの同じ鐘にやと。いとなつかし。かゝる所からは。ことなる事なき物にも。見きくにつけて。心のとまるは。すべて古をしたふ心のくせ也かし。猶そのわたりたゝずみありく程に。御堂のかたに。今やうならぬ。みやびたる物の音の聞ゆる。かれはなにそのわざするにかと。しるべするをのこにとへば。此寺はじめ給ひし上人の御忌月にて。このごろ千部のどきやうの侍る。日ごとのおこなひのはじめに侍る。がくの聲也といふに。いときかまほしくていそぎまゐるを。まだいきつかぬ程に。はやく聲やみぬるこそ。あかずくちをしけれ。又みだうのうちをとほりて。かのつらゆきの梅のまへより。かたつかたへすこしくだりて。がくもんする大とこたちのいほりのほとりに。二本の杉の跡とて。ちひさき杉あり。又すこしくだりて。定家の中納言の塔也といふ。五輪なる石たてり。此ごろやうの物にて。いとしもうけられず。八塩の岡といふ所もあり。なほくだりて。川辺にいで。橋をわたりて。あなたのきしに。玉葛の君の跡とて。庵あり。墓もありといへど。けふはあるじの尼。物へまかりて。なきほどなれば。門さしたり。すべて此はつせに。そのあとかの跡とて。あまたある。みなまことしからぬ中にも。この玉かづらこそ。いともいともをかしけれ。かの源氏物語は。なべてそらごとぞとも。わきまへで。まことに有けん人と思ひて。かゝる所をもかまへ出たるにや。このやゝおくまりたるところに。家隆の二位 の塔とて。石の十三重なるあり。こはやゝふるく見ゆ。そこに大きなる杉の。二またなるもたてり。又牛頭天王の社。そのかたはらに。苔の下水といふもあり。こゝまではみな。山のかたそはにて。川にちかき所也。それよりかのよきの天神にまうづ。社の山のはらに。やゝたひらなる所にたゝせ給へり。長谷山口坐神社と申せるはこれなどにもやおはすらん。されど今は。なべてさる事しれる人しなければ。わづらはしさに。たづねもとはず。大かたいにしへ名ありける御社ども。いづくのも。今の世には。すべて八幡天神。さては牛頭天王などにのみ成給へるぞかし。此わたりすべてこぶかきしげ山にて。杉などは多かれど。名にたてる檜原は見えず。此川かみには。檜の木もおほしと。しるべのをのこはいへりき。かくて此山のうちめぐりはてゝ。里におりける程。又雨ふり出ぬ。けふは朝より空はれそめて。やうやう青雲も見ゆるばかりに成しかば。今はふようなめりとて。とくとりをさめつる雨衣。又しもにはかにとりいでゝ。うちきるもいとわびし。   ぬぎつれど又もふりきて雨ごろもかへすがへすも袖ぬらすかな。されどしばしにて。里はなるゝ程は。きよくやみぬ。あなたよりいる口に。いと大きなるあけの鳥居たてり。さて出はなれて。出雲村黒崎村などいふ所をすぐ。此あたりは朝倉宮列木宮【長谷朝倉宮は雄略天皇の都長谷列木宮は武烈天皇の都】などの跡と聞こしかば。いとゆかし。此くろざきに。家ごとにまんぢうといふ物をつくりてうるなれば。かのふりにし宮どもの事。たづねがてら。あるじの年おいたるがみゆる家見つけて。くひに立よる。さてくひつゝとふに。ふるき都のあとゝばかりは。うけ給はれど。これなんそれとたしかにつたへたるしるしの所も侍らずとぞいふ。高圓山はいづこぞととふに。そはこのうしろになん侍るとて。をしふるを見れば。此里よりは南にあたりて。よろしき程なる山の。いたゞきばかりすこし見えたる。今はとかま山となんいふとぞ。まことの高圓山は。春日にこそあなるを。こゝにしも其名をおふせつるは。もとよりとかまといふが。似たるによりてか。又は高圓山とつけたるを。里人のもてひがめて。かくはいふか。いづれならん。脇本慈恩寺などいふ里をゆく。こゝよりはかのとかま山。ちかくてよく見ゆ。此里の末を。追分とかいひて。三輪の方へも。桜井のかたへもゆく道のちまた也。今はそのすこしこなたより。左へわかれ。橋をわたりて。多武の峯へゆく細道にかゝる。此橋は。はつせ川のながれにわたせるはし也けり。そもそもたむの峯へは。櫻井よりゆくぞ。正しき道には有ける。とび村などいふも。その道也といふなれば。それも名ある所にて。たづね見まほしき事共はあれど。みな人ほどの遠きをものうがりて。今の道には物するなりけり。東の方にいと高き山をとへば。音羽山とぞいふ。音羽の里といふも。その麓にありとぞ。忍坂村は。道の左の山あひにて。やがて此むらのかたはらをとほりゆく。こゝもふるき哥に見え。神の御社などおはすなれど。ゆくさきいそがれて。さまではえたづねず。なほ山のそはづたひを。ゆきゆきて。倉梯の里にいでぬ。こゝはかのさくら井よりくる道也けり。はつせよりこし程は二里。たむのみね迄は。なほ一里有とぞ。しばしやすめる家にて。例の都のあとを尋ぬれば。【崇峻天皇の都倉梯柴垣の宮】あるじ。この里中に金福寺と申す寺ぞ。その御跡には侍る。このおはしける道なる物をとて。子にやあらん。十二三ばかりなるわらはをいだして。あないせさす。これにつきてゆきて見る。二三町ばかりも立かへりて。かの寺といひしは。門などもなくて。いとかりそめなる庵になん有ける。猶くはしきこともきかまほしくて。あるじのほうしをとぶらひしかど。なきほど也けり。まへにごまだうとて。かやぶきなるちひさき堂のあるを。さしのぞきて見れば。不動尊のわきに。聖徳太子崇峻天皇とならべ奉りて。かきつけたる物たてり。されどむげに今やうのさまにて。さらに古しのぶつまと成ぬべきものにはあらず。くらはし川は。やがて此いほりのうしろをながれたり。すべてこゝは。山も川も名ある所ぞかし。さきの家にかへりて。また御陵【倉梯岡陵崇峻天皇】はいづこぞととへば。そは忍坂と申す村より五丁ばかりたつみの方に。みさゞき山とて。こしげき森の侍るなかに。洞の三ッ侍る。ふかさは五六十間も侍るべし。こゝより程はとほけれど。そのあたり迄も。なほくらはしの地には侍る也といふ。いでその忍坂は。きしかたの道なりしに。さることもしらで。過こし事よと。いとくちをし。こゝよりは廿町あまりもありといへば。えゆかでやみぬ。かの音羽山といひつる山。こゝより東にあたりて。いと高くみゆ。倉梯山は。ふるき哥共によめるを見るに。いとたかき山と聞えたれば。これやそならんとおぼゆ。さてこの里を出て。五丁ばかり行て。土橋をわたりて。右の方におりゐといふ村あり。その上の山に。こだかき森の見ゆるは。用明天皇ををさめ奉りし所也と。かの家のあるじの教へしは。所たがひて覚ゆれど。猶あるやう有べしと思ひて。のぼりて見るに。その森の中に。春日の社とて。ほこらあり。そのすこしくだる所に。山寺の有けるに立よりて。たづぬれば。あるじのほうし。かれは御陵にあらず。用明の御は。長門村といふ所にこそあなれといふに。さりや。かのをしへしは。はやくひが事也けりと。思ひさだめぬ。されど此森も。やうある所とは見えたり。ふるき書に。【文徳實録九又神名帳】椋橋下居神とあるも。此里にこそおはすらめ。かの土橋を渡りては。くら橋川を左になして。ながれにそひつゝのぼりゆく。此川は。たむの峯よりいでゝ。くらはしの里中を。北へながれ行川也。此道に。桜井のかたよりはじまりて。たむのみね迄。瓔珞經の五十二位 といふ事を。一町ごとにわかちて。ゑりしるしたる石ぶみ立たり。すべてかゝるものは。こしかたゆくさきのほどはかられて。道ゆくたよりとなるわざ也。なほ同じ川ぎしを。やうやうにのぼりもてゆくまゝに。いと木ぶかき谷陰になりて。ひだり右より。谷川のおちあふ所にいたる。瀧津瀬のけしき。いとおもしろし。そこの橋をわたれば。すなはち茶屋あり。こゝははや多武の峯の口也とぞいふ。さて二三町がほど。家たちつゞきて。又うるはしき橋あるを渡り。すこしゆきて。惣門にいる。左右に僧坊共こゝらなみたてり。御廟の御前は。やゝうちはれて。山のはらに。南むきにたち給へる。いといかめしく。きらきらしくつくりみがゝれたる有様。めもかゞやくばかり也。十三重の塔。又惣社など申すも。西の方に立給へり。すべて此所。みあらかのあたりはさらにもいはず。僧坊のかたはら。道のくまぐままで。さる山中に。おち葉のひとつだになく。いといときらゝかに。はききよめたる事。又たぐひあらじと見ゆ。桜は今をさかりにて。こゝもかしこも白たへに咲みちたる花の梢。ところからはましておもしろき事。いはんかたなし。さるはみなうつしうゑたる木どもにやあらん。一やうならず。くさぐさ見ゆ。そも此山に。かばかり花のおほかること。かねてはきかざりきかし。   谷ふかく分いるたむの山ざくらかひあるはなのいろを見るかな。鳥居のたてるまへを。西ざまにゆきこして。あなたにも又惣門あり。そのまへをたゞさまにくだりゆけば。飛鳥の岡へ五十町の道とかや。その道のなからばかりに。細川といふ里の有ときくは。南淵の細川山とよめる所にやあらん。又そこに。此たむの山よりながれゆく川もあるにや。【萬葉九に うちたをりたむの山霧しげきかも細川の瀬に浪のさわげる】たづねみまほしけれど。えゆかず。吉野へは。この門のもとより。左にをれて。別れゆく。はるかに山路をのぼりゆきて。手向に茶屋あり。やまとの国中見えわたる所也。なほ同じやうなる山路を。ゆきゆきて。又たむけにいたる。こゝよりぞよしのゝ山々。雲ゐはるかにみやられて。あけくれ心にかゝりし花の雲。かつがつみつけたる。いとうれし。さてくだりゆく谷かげ。いはゞしる山川のけしき。世ばなれていさぎよし。たむのみねより一里半といふに。瀧の畑といふ山里あり。まことに瀧川のほとり也。又山ひとつこえての谷陰にて。岡より上市へこゆる道とゆきあふ。けふは吉野までいきつべく思ひまうけしかど。とかくせしほどに。春の日もいととく暮ぬれば。千俣といふ山ぶところなる里にとまりぬ。こよひは。   ふる里に通ふ夢路やたどらましちまたの里に旅寝しつれば。此宿にて。龍門のたきのあないたづねしに。あるじのかたりけるは。こゝより上市へたゞにゆけば。一里なるを。かしこへめぐりては。二里あまりぞ侍ん。そはまづ此さとより。かしこへ一里あまり有て。又上市へは一里侍ればといふ。此瀧かねて見まほしく思ひしゆゑ。けふの多武の峯より物せんと思ひしを。道しるべせし者の。さてはいたく遠くて。道もけはしきよしいひしかば。えまからざりしを。今きくが如くは。かしこより物せんには。ましてさばかりとほくもあらじ物をと。いとくちをし。されどよしのゝ花。さかり過ぬなどいふをきくに。いとゞ心のいそがるれば。明日ゆきて見んといふ人もなし。そもこのりう門といふところは。いせより高見山こえて。吉野へも木の国へも物する道なる。瀧は道より八丁ばかり入ところに有となん。いとあやしきたきにて。日のいみしうてるをり。雨をこふわざするに。かならずしるし有て。むなぎののぼれば。やがて雨はふる也とぞ。   立よらでよそにきゝつゝ過る哉心にかけし瀧の白糸。 八日。きのふ初瀬の後雨ふらで。よもの山のはも。やうやうあかりゆきつゝ。多武のみねのあたりにては。なごりもなく晴たりしを。今日も又いとよき日にて。吉野もちかづきぬれば。けさはいとゞあしかろく。みな人の心ゆく道なればにや。ほどもなく上市に出ぬ。此あひだは。一里とこそいひしか。いとちかくて。半里にだにもたらじとぞ覚ゆる。よし野川。ひまもなくうかべるいかだをおし分て。こなたのきしに船さしよす。夕暮ならねば。渡し守ははやともいはねど。【いせ物語に渡し守はや船にのれ日もくれぬといふに云々】みないそぎのりぬ。いもせ山はいづれぞととへば。河上のかたに。ながれをへだてゝ。あひむかひてまぢかく見ゆる山を。東なるは妹山。にしなるは背山とをしふ。されどまことに此名をおへる山は。きの国にありて。うたがひもなきを。かの「中におつるよし野の川に思ひおぼれて。必こゝとさだめしは。世のすきもののしわざなるべし。されど。   妹背山なき名もよしやよしの川よにながれてはそれとこそ見め。あなたの岸は。飯貝といふ里也。さて川べにそひつゝ。すこし西に行て。丹治といふ所より。よし野の山口にかゝる。やゝ深く入もてゆきて。杉むらの中に。四手掛の明神と申すがおはするは。吉野山口神社などにはあらぬにや。されどさいふばかりの社とも見えず。此森より下にも上にも。此わたりなべて桜のいとおほかる中を。のぼり?て。のぼりはてたる所。六田のかたよりのぼる道とのゆきあひにて。茶屋あり。しばしやすむ。此屋は。過こし坂路より。いと高く見やられり所也。こゝより見わたすところを。一目千本とかいひて。大かたよし野のうちにも。桜のおほかるかぎりとぞいふなる。げにさも有ぬべく見ゆる所なるを。たれてふをこの者か。さるいやしげなる名はつけゝんと。いと心づきなし。花は大かた盛すぎて。今は散残たる梢どもぞ。むらぎえたる雪のおもかげして。所々に見えたる。そもそも此山の花は。春立る日より。六十五日にあたるころほひなん。いづれのとしもさかりなると。世にはいふめれど。又わが国人の。きて見つるどもに。とひしは。かのあたりのさかりの程を見て。こゝに物すれば。よきほどにぞと。これもかれもいひしまゝに。其程うかゞひつけて。いで立しもしるく。道すがらとひつゝこしにも。よきほどならんと。おほくはいひつる中に。まだしからんとこそ。いひし人も有しか。かくさかり過たらんとは。かけても思ひよらさりしぞかし。なほこゝにてくはしくとひきけば。この二月のつごもりがた。いとあたゝかなりしけにや。例の年のほどよりも。ことしはいとはやく咲出侍りつるを。いにし三日四日ばかりや。さかりとはまうすべかりけん。そも雨しげく。風ふきなどせし程に。まことに盛と申つべきころも侍らぬやうにてなん。うつろひ侍りにし。とかたるをきけば。其としどしの寒さぬるさにしたがひて。おそくもとくもあることにて。かならずそのほどと。かねては此里人も。えさだめぬわざにぞ有ける。うしとらの方に。御舟山といふ山見えたり。【万葉に「瀧のうへの御船の山】されどその山は。瀧のうへのとよみたれば。此ちかき所などにあるべくも覚えず。これも例のなき名なるべし。こゝはよし野の里にいる口にて。これよりは。町屋たちつゞけり。二三町ばかりゆきて。石の階をすこしのぼりたる所に。いと大きなる銅の鳥居たてり。發心門としるせる額は。弘法大師の手也とぞ。又二町ばかりありて。石の階のうえに。二王のたてる門あり。此わたりにも桜有て。さかりなるもおほく見ゆ。かのみふね山。こゝよりは。むかひにちかく見えたり。まづやどりをとらんとて。蔵王堂にはまゐらですぎゆく。堂はあなたにむかひたれば。かの門は。うしろの方にぞたてりける。そのあたりに。きよげなる家たづねて。宿をさだめて。まづしばしうちやすみ。物くひなどして。けふ明日の事共かたらひ。道しるべすべきものやとひて。まづちかき所々を見めぐらんとて。いでたつ。このかりつるやどは。箱やの何がしとかいふものの家にて。吉水院ちかき所なりければ。まづまうず。この院は。道より左へいさゝか下りて。又すこしのぼる所。はなれたる一ッの岡にて。めぐりは谷也。後醍醐のみかどの。しばしがほどおはしましゝ所とて。有しまゝにのこれるを。入てみれば。げに物ふりたる殿のうちのたゝずまひ。よのつねの所とは見えず。かけまくはかしこけれど。   いにしへのこゝろをくみてよし水のふかきあはれに袖はぬれけり。かのみかどの御像。後村上帝の。御てづからきざみ奉り給へるとて。おはしますを拝み奉るにも。   あはれ君この吉水にうつり来てのこる御影を見るもかしこし。又そのかみのふるき御たから物ども。あまた有て。見けれど。ことごとくはえしも覚えず。此寺の内に。さゞやかなる屋の。まへうちはれて。見わたしのけしきいとよきがあるに。たち入て。煙ふきつゝ見いだせば。子守の御社の山。むかひに高く見やられて。其山にも。かたへの谷などにも。ひまなく見ゆる桜共の。今は青葉がちなるぞ。かへすがへすくちをしき。さはいへどおくある花は。さかりとみゆるも。猶あまたにて。   みよし野の花は日数もかぎりなし青葉のおくも猶盛にて。滝桜といふも。かしこにありとをしふ。   咲にほふ花のよそめはたちよりて見るにもまさる滝のしら糸。くるゝ迄見るとも。あくよあるまじうこそ。又雲ゐ桜といふもあり。後醍醐のみかどの。此花を御覧じて。「こゝにても雲ゐのさくら咲にけり。たゞかりそめの宿とおもふに。とよませ給ひしも。   世々をへてむかひの山の花の名にのこるくもゐのあとはふりにき。さてざわうだうにまうづ。御とばりかゝげさせて見奉れば。いともいとも大きなる御像の。いかれるみかほして。かた御足さゝげて。いみしうおそろしきさまして立給へる。三はしらおはする。たゞ同じ御やうにて。けぢめ見え給はず。堂はみなみむきにて。たても横も十丈あまりありとぞ。作りざまいとふるく見ゆ。まへに桜を四隅にうゑたる所あり。四本桜といふとかや。そのかたつかたに。くろがねのいと大きなる物の。鍋などいふものゝさまして。かけそこなはれたるが。うちおかれたるを。何ぞととへば。昔塔の九輪のやけ落たるが。かくて残れる也といふ。口のわたり六七尺ばかりと見ゆ。その塔の大きなりけんほど。おしはかられぬ。堂のかたはらより西へ。石のはしをすこしくだれば。すなはち実城寺也。本尊のひだりのかたに後醍醐天皇。右に後村上院の。御ゐはいと申物たゝせ給へり。此寺も。前のかぎり蔵王堂のかたにつゞきて。後も左も右も。みなやゝくだれる谷也。されどかのよし水院よりは。やゝ程ひろし。この所は。かりそめながら。五十年あまりの春秋をへて。三代の帝【後醍醐天皇後村上天皇後亀山天皇】のすませ給ひし。御行宮の跡なりと申すは。いかゞあらん。ことたがへるやうなれど。をりをりおはしましなどせし所にてはありぬべし。今は堂も何も。つくりあらためて。そのかみのなごりならねど。なほめでたく。こゝろにくきさま。こと所には似ず。此てらを出て。もとの道にかへり。桜本坊などいふを見て。勝手の社は。このちかきとし焼ぬるよし。いまはたゞいさゝかなるかり屋におはしますを。をがみて過ゆく。此やしろのとなりに。袖振山とて。こだかき所に。ちひさき森の有しも。同じをりにやけたりとぞ。御影山といふも。このつゞきにて。木しげきもりなり。竹林院。堂のまへに。めづらしき竹あり。一ッふしごとに。四方に枝さし出たり。うしろの方に。おもしろき作り庭あり。そこよりすこし高き所へあがりて。よもの山々見わたしたるけしきよ。まづ北の方にざわう堂。まち屋の末につゞきて。物より高く目にかゝれり。なほ遠くは。多武の山高とり山。それにつゞきて。うしとらのかたに。龍門のだけなど見ゆ。東と西とは。谷のあなたに。まぢかき山々あひつゞきて。かの子守の御社の山は。南に高く見あげられ。いぬゐのかたに。葛城やまは。いといとはるに。霞のまより見えたるなど。すべてえもいはず。おもしろき所のさま也。   花とのみおもひ入ぬるよしの山よものながめもたぐひやはある。時うつる迄ぞ見をる。ゆくさきなほ見どころはおほきに。日くれぬべしとおどろかせど。耳にもきゝいれず。くれなばなげの【古今春「いざけふは山べにまじりなん暮なばなげの花の陰かは】などうちずして。   あかなくに一よはねなんみよしのゝ竹のはやしの花のこの本。かくはいへど。ゆくさきの所々も。さすがにゆかしければ。そこにたてる桜の枝に。このうたはむすびおきて。たちぬ。さてゆく道のほとりに。何するにかあらん。桜のやどり木といふ物を。多くほしたるを見て。   うらやまし我もこひしき花の枝をいかにちぎりてやどりそめけむ。ゆきゆきて。夢ちがへの観音などいふあり。道のゆくてに。布引の桜とて。なみ立る所もあなれど。今は染かへて。青葉のかげにしあれば。旅ごろもたちとまりても見ず。かの吉水院より見おこせし。滝桜くもゐざくらも。此ちかきあたり也けり。世尊寺。ふるめかしき寺にて。大きなるふるき鐘など有。なほのぼりて。蔵王堂より十八町といふに。子守の神まします。此御やしろは。よろづの所よりも。心いれてしづかに拝み奉る。さるはむかし我父なりける人。子もたらぬ事を。深くなげき給ひて。はるばるとこの神にしも。ねぎことし給ひける。しるし有て。程もなく。母なりし人。たゞならずなり給ひしかば。かつがつ願ひかなひぬと。いみじう悦びて。同じくはをのこゞえさせ給へとなん。いよいよ深くねんじ奉り給ひける。われはさてうまれつる身ぞかし。十三になりなば。かならずみづからゐてまうでて。かへりまうしはせさせんと。のたまひわたりつる物を。今すこしえたへ給はで。わが十一といふになん。父はうせ給ひぬると。母なんものゝつひでごとにはのたまひいでゝ。涙おとし給ひし。かくて其としにも成しかば。父のぐわんはたさせんとて。かひがひしう出たゝせて。まうでさせ給ひしを。今はその人さへなくなり給ひにしかば。さながら夢のやうに。   思ひ出るそのかみ垣にたむけして麻よりしげくちるなみだかな。袖もしぼりあへずなん。かの度は。むげにわかくて。まだ何事も覚えぬほどなりしを。やう?ひとゝなりて。物の心もわきまへしるにつけては。むかしの物語をきゝて。神の御めぐみの。おろかならざりし事をし思へば。心にかけて。朝ごとには。こなたにむきてをがみつゝ。又ふりはへてまうでまほしく。思ひわたりしことなれど。何くれとまぎれつゝ過こしに。三十年をへて。今年又四十三にて。かくまうでつるも。契あさからず。年ごろのほいかなひつるこゝちして。いとうれしきにも。おちそふなみだは一ッ也。そも花のたよりは。すこし心あさきやうなれど。こと事のついでならんよりは。さりとも神も。おぼしゆるして。うけ引給ふらんと。猶たのもしくこそ。かゝる深きよしあれば。此神の御事は。ことによそならず覚え奉りて。としごろ書を見るにも。萬に心をつけて。尋ね奉りしに。吉野水分神社と申せしぞ。此御事ならんと。はやく思ひよりたりしを。續日本紀に。水分峯神ともあるは。まことにさいふべき所にやと。地のさまも見さだめまほしく。としごろ心もとなく思ひしを。今来て見れば。げにこのわたりの山の峯にて。いづこよりも。高く見ゆる所なれば。うたがひもなく。さなりけりと。思ひなりぬ。ふるき哥に。みくまり山と讀るも。此所なるを。その文字を。みづわけとひがよみして。こと所の山にしも。さる名をおふせたるは。例のいかにぞや。又みくまりをよこなまりて。中比には。御子守の神と申し。今はたゞに子守と申て。うみのこの栄えをいのる神と成給へり。さて我父も。こゝにはいのり給ひし也けり。此御門のまへに。桜おほかる。いまさかりなり。木のもとなる茶屋に立よりて。やすめるに。尾張国の人とて。これも花見にきつるよし。から哥このむ人にて。名もからめきたる。なにとかやわすれにき。その妻は。やまと言の葉をなん物するよし。それもぐしたる。やゝさだすぎにたれど。けしうはあらず見ゆ。さるはをとつひ。いがの名張にやすめる所にて。見し人也けり。きのひたむのみねにも。まうであひつるを。けふ又竹林ゐんなる所にも。ゆきあひて。かの男なん。小泉にかたらひつきて。ふみつくりかはしなどしつゝ。おのれらがことをも。くはしうとひきゝなどせしとかや。さる事はしらざりしを。又しもこゝにきあひたる。しかじかのよしいひ出て。物語などする程に。春の日も入相のかねの音して。心あわたゝしければ。立わかるゝこの本にて。   今は又きみがことばの花も見んよし野のやまはわけくらしけり。ゆくさきは。明日のついでと。のこし置て。けふはこれより。やどりにかへりぬ。そのよさり。かのをはり人の宿より。うたふたつかきて。見せにおこせたる。かのさだすぎ人のなるべし。けふの花のおもしろかりしよしありければ。かへし。   よしの山ひる見し花のおもかげもにほひをそへてかすむ月影。かくよめるは。かの哥ぬしの名。霞月とありければぞかし。くだものなどそへておくりければ。   みよし野の山よりふかきなさけをや花のかへさの家づとにせん。これよりは。ゑぶくろに有あひたるまゝに。いせの川上茶といふをやるとて。つゝみたる紙に。   ちぎるあれや山路分来てすぎがての木の下陰にしばしあひしも。茶すこしとは。聞しりなんや。このほか人々の哥どもゝ。これかれかきつけてやりつ。京にいそぐ事あれば。明日はとくたちて。のぼるべきよし。いひおこせたるに。   旅衣袖こそぬるれよしの川花よりはやき人のわかれに。 九日。とくおき出て。はしちかく見いだせば。空はちりばかりもくもりなく。はれ渡りたるに。朝日のはなやかにさし出たるほど。木々のこのめも。はるふかき山々のけしき。霞だにけさはかゝらで。物あざやかに見わたされたり。吉水院は。たゞはひわたるほどにて。ゆきかふ人のけはひ迄。まぢかくめのまへに見ゆ。大かた此里は。かのみくまりのみねより。かたさがりにつゞきて。細き尾の上になん有めれば。左右に立なみたる。民の家居どもゝ。前よりこそさりげなく。たゝよのつねの屋のさまに見いれらるれ。うしろは。みな谷より作りあげて。三階の屋になん有ければ。いづれの家も。見わたしのけしきよし。さるはまらうどやどし。又物うりなどするは。上の屋にて。道よりたゞに入る所也。次に家人のすまひは。中の屋にて。その下なれば。戸口より階をくだりてなん入める。今一ッはしを下りて。又下なる屋は。ゆかなどもなくて。たゞ土のうへに。物うちおきなど。みだりがはしくむつかしきに。湯あむる所。かはやなどは。そこしもあなれば。日ひとひあるきこうじたる。旅人の足は。八重山越ゆくこゝちして。此はしどものぼりくだるなん。いとくるしかりける。されど所のさまの。いひしらずおもしろきには。さる事は物のかずならず。 花ちりなばと。まつらん人をもうちわすれて。【新古今西行「吉野山やがていでじと思ふ身を花散なばと人やまつらん】やがてとゞまりても。すみなばやとさへぞ思はるゝ。今日は瀧ども見にものせんとて。例の道しるべさきにたて。かれいひ酒などもたせて。いでたつ。かの竹林院などいふわたりまでは。いかめしき僧坊どもなど。立まじりて。ひたつゞきの町屋なるを。末はやうやう。まばらになりもてゆきて。子守のみやしろよりおくは。人の家もなく。たゞ杉のおひしげりたる中をぞ分行。さてやゝうちはれたる所にいでゝ。左にはるかの谷となづけたるところ。またいと桜おほくて。さかり也。   高根より程もはるかの谷かけて立つゞきたる花のしら雲。なほ行て。大きなるあけの鳥居あり。二の鳥居又修行門ともなづくとかや。金御峯神社。いまは金精大明神と申て。此山しろしめす神也とぞ。このおまへをすこし左へ下りて。けぬけの塔とて。ふるめかしき塔のあるは。むかし源義経が。かたきにおはれて。この中にかくれたりしを。さがしいだされたる時。屋ねをけはなちて。にげいにける跡などいひて。見せけれど。すべてさることは。ゆかしからねば。目とゞめても見ずなりぬ。なほ深く分入て。茶屋ある所にいたる。その前を。右へいさゝかくだれば。安禅寺也。蔵王堂。大坂右大臣のたて給へるとぞ。東の方に。木しげき山は。青根が峯也とて。此だうのまへより。むかひにちかく見えたり。二三町おくに。何とかやことごとしき名つきたる堂あり。そのうしろへ。木の下道を。二丁ばかりくだりたる谷陰に。苔清水とて。岩間より水のしたゞり落る所あり。西行法師が哥とて。まねびいふをきくに。さらにかの法師が口つきにあらず。むげにいやしきえせ哥也。なほ一町ばかり分行て。かのすめりし跡といふは。すこしたひらなる所にて。一丈ばかりなる。かりそめのいほり。今もあり。桜もこゝかしこに見ゆ。   花見つゝすみし昔のあととへばこけの清水にうかぶおもかげ。このちかきころある法師も。みとせばかり。こゝにこもりゐけるとぞ。京にて高野槇といふ木を。こゝの人は。ただにまきとぞいふ。これを思へば。いにしへ檜のほかに。まきといひしは。この木なるべし。これは。こゝに必いふべきことにもあらねど。此わたりの山に。此木のおほかるにつきて。人のたづねけるに。いらへつることばを聞て。ふと思ひよれるゆゑ。筆のついでに。かきつけつるぞ。本の道を。安ぜんじのまへの茶屋迄かへりて。御嶽へまうずる道にかゝり。三丁あまりもきつらんと思ふ所に。しるべのいしぶみたてる道を。左へ分れゆく。みたけの道へは。これより女はのぼらずとぞ。かの見えし青根が峯は。すなはち此山也けり。すこし行て。東のかたの谷の底はるかに。夏箕の里箕ゆ。ゆきゆきて又東北の谷に。見くださるゝ里をとへば。国栖とぞいふ。此わたり。うちはれたる山の背を。つたひゆくほど。いと遠し。さてくだる坂路のけはしさ。物にゝず。されどのぼるやうに。くるしくはあらず。此坂をくだりはつれば。西河の里也。安ぜんじより。一里といひしかど。いととほく覚えき。山の中につゝまれて。いづかたも見はるかす所もなき里なるを。家ごとに紙をすきて。門におほくほせる。こはいまだみぬわざなれば。ゆかしくて。足もやすめがてら。立入て見るに。一ひらづゝすき上ては。重ね重ねするさま。いとめづらかにて。たつこともわすれつ。さて右の方へ三丁ばかり。里をはなれ行て。谷川にわたせる板橋のもとよりわかれて。左へいさゝかのぼり。山のかひを。あなたへうちこゆれば。すなはち大 滝村也。此間は五丁ばかりもあらんか。此大瀧の里のあなたのはづれは。すなはちよし野川の川のべにて。瀧といふも。やがて川づらなる家のまへより。見やらるゝ早瀬にて。上よりたゞさまにおつる滝にはあらず。此瀧は。遠くては。ことなることもなし。ちかくよりて見よと。貝原翁が。をしへおきつる事もあれば。岩のうへを。とかくつたひゆきて。せめてまぢかくのぞき見るに。そのわたりすべて。えもいはず大きなるいはほどもの。こゝら立かさなれるあひだを。さしも大きなる川水の。はしりおつるさま。岩にふれて。くだけあがる白波のけしきなど。おもしろしともおそろしとも。いはんは中々おろかに成ぬべし。むかしは筏も。此瀬をたゞにくだしけるを。あまりに水のはげしくて。度ごとに。くだしわづらひし故に。いはほのやゝなだらかなる所を。きりとほして。今はかしこをなんくだすなると。をしふる方を見れば。あなたざまに一みち分れて。おちゆく水。げにこなたの瀬より。すこしはのどやかに見えたり。あはれ今くだし来むいかだもがな。いかで此早瀬くだすさま見むといひつゝ。かれいひくひ。酒などのみをる程に。みなかみはるかに。この筏くだしくる物か。やうやうちかづききて。此瀧のきはになりぬれば。のりたる者共は。左右の岩の上に。とびうつりて。先なる一人。綱をひかへて。みな流れにそひて。はしりゆくに。筏の早く下るさまは。矢などのゆくやう也。さて岩のとぢめの所にて。人共皆筏へかへる。そこは殊に水の勢ひはげしくて。ほどばしりあがる浪にゆられて。うきしづむ丸木の上へ。いたはりもなくとびうつるさま。いといとあやふき物から。めづらか におもしろきこと。たぐひなし。みな人此筏に見入て。盃のながれは。いづちならんとも。とはずなりぬ。さて此筏。瀧をはなれて。ひら瀬にくだりたるを。よく見れば。一丈二三尺ばかりの長さなるくれを。三ッ四ッづゝくみならべて。つぎつぎに十六。つなぎつゞけたるは。いといと長く引はへたり。人は四人なんのれりける。川瀬は。此滝のしもにて。あなたへをれて。むかひの山あひに流れいる。右も左も。物をつき立たるやうなる岩岸の下に。さるいかだをしも。くだしゆくけしき。たゞ絵にかけらんやうに見ゆ。かゝる 所にては。中々に口ふたがりて。哥もいでこぬを。わざとうちかたふきつゝ。思ひめぐらさんも。さまあしければ。さてやみぬ。いにしへ吉野の宮と申て。みかどのしばしばおはしまししところ。柿本人まろ主の。御供にさふらひて。滝のみやことよみけるも。この大瀧によれる所なりけんかし。そのをりをりの歌どもに。あはせて思ふに。あきづの小野などいひしも。又滝のうへの御舟の山も。かならず此わたりなりけんこと。うたがひもなければ。今もさいふべきさましたる山やあると。心をつけて見まはすに。この川づらより左の。すこしかへり見る方に。さもいひつべき山あり。船にしていはんには。まへしりへたひらに長くて。なからばかりに。一きは高く。屋形といひつべき所ある山なり。これやさならん。とは思ひよれど。いかにあらん。おぼつかなし。そは瀧の所よりは。すこし下ざまにしあなれば。たきのうへといへるには。いさゝかたがへるやうにもあれど。なべて此わたりならん山は。などかさいはざらん。古忍ばん人。またまたもこゝにきまさば。必こゝろみ給へ。やがて此里の上なる山ぞかし。かくて又里の中を通りて。西河のかたへかへり。こたみは。さきの板橋をわたりて。石のはしを一町ばかりものぼり。こしげき谷かげを分入て。いはゆるせいめいが滝を見る。これはかの大瀧とはやうかはりて。しげ山の岩のつらより。十丈ばかりが程。ひたくだりに落る滝也。この見る所は。かたはらよりさし出たる。岸のうへにて。ちかう滝のなからにあたりたれば。上下を見あげ見おろす。上はせばきが。やうやうに一丈あまりにもひろごりて。おちゆく。末はこなたかなたより。み山木どもおひかゝりて。をぐらき谷の底なれば。穴などをのぞくやうなる所へ。山もとよみて。おちたぎるけしき。けおそろしく。そぞろさむし。かたはらにちひさき堂のたてる前より。岩根をよぢ。つたかづらにかゝりつゝ。すこしのぼりて。滝のうへを見れば。水はなほ上より落来て。岩淵にいる。この淵二丈ばかりのわたりにて。程はせばけれど。深く見ゆ。瀧はやがてこの淵の水のあまりて。落るなりけり。こゝに里人の岩飛といふことして。見するよし。かねて聞しかば。さきに西河にてさるわざするものやあると。尋ねしかど。此ごろは。長雨のなごりにて。水いとおほければ。あやふしとて。するものなかりき。さるはこのかたへなるいはのうへより。淵の底へとび入て。うかび出ることをして。銭をとるなるを。水おほくて。はげしき時には。浮みいづるきはに。もしおしながされて。銚子の口にかゝりぬれば。命たへずとなんいふなる。銚子の口とは。淵より滝へおちんとする際をいふ也けり。そもそも此瀧を。清明が瀧としもいふは。かげろふの小野によりたる名にて。虫の蜻螟ならん。と云し人もあれど。さにはあらじかし。里人は。蝉の滝とも いふなれば。はじめは。なべてさいひけむを。後に清明とは。さかしらにぞいひなしつらん。いま瀧のさまを見るに。かみはほそくて。やうやうに下ざまのひろきは。蝉のかたちに。いとようにたるに。なる音はた。かれが聲にかよひたなれば。さもなづけつべきわざぞかし。又その蝉のたきは。これにはあらず。こと瀧也ともいへど。里人は。すなはち此滝のこと也とぞいふける。そはとまれかくまれ。かの虫の蜻螟は。ひが事なるべし。かげろふの小野とは。かのあきづ野をあやまりたる名にて。もとよりさる所はなきうへに。そのあきづ野はた。此わたりにはあらじ物をや。さて此滝のながれを。音無川といひて。萬よりもあやしきは。月毎のはじめなからは。上津瀬に水といふものなく。後のなからは。又下津瀬に水なしとかや。さて上より来る水は。いづちへいかにして。ながれゆくぞといふに。石のはざま砂の下などへ。やうやうにしみ入つゝ。なくなりては。はるかに下にいたりて。又やうやうにわき出つゝ。流れゆく也といふは。さることも有ぬべけれど。ころをしもたがへで。上つせと下つ瀬と。たがひにしかかはらんことは。猶いとあやしきわざ也かし。されど今は。たゞよのつねの川にて。さりげも見えぬは。此ごろ水のおほき故也とぞいふ。すなはちかの板橋のかゝれるも。此川にて。しもはにじかふの里中をなん。ながれ行める。かの里にかへりて。又けさくだりこし山路にかゝる。けさはさしもあらざりしを。のぼるはこよなくくるしくて。同じ道とも思はれず。さてのぼりはてて。右につきたる道へわかれて。又しものぼる山は。佛が峯とかいひて。いみしうけはしき坂也。さてくだる道は。なだらかなれど。あしつかれたるけにや。猶いとくるしくて。茶屋の有所に。しばしとてやすむ。こゝにて鹿塩神社の御事をたづねたれば。そは樫尾西河大滝と。三村の神にて。西河と樫尾とのあはひなる山中に。今は大蔵明神と申て。おはするよしかたる。この道よりは。ほど遠しときけば。えまうでず。なほ坂路をくだりゆくほど。右のかたを見おろせば。山のこしをめぐりて。吉野川ながれたり。国栖夏箕なども。川べにそひて。こゝよりは。ちかく見ゆ。さてくだりはてたる所の里を。樋口といひ。そのむかひの山本なる里は。宮滝にて。よしのゝ川は。此ふた里のあひだをなん流れたる。西河よりこゝ迄は。一里あまりも有ぬべし。かの国栖なつみなどは。此すこし川上也。しもは上市へも程ちかしとぞ。此わたりも。いにしへ御かり宮有て。おはしましつゝ、せうえうし給ひし所なるべし。宮瀧といふ里の名も。さるよしにやあらん。こゝの川べのいはほ。又いとあやしくめづらか也。かの大滝のあたりなるは。なべてかどなく。なだらかなるを。こゝのは。かどありて。みなするどきが。ひたつゞきにつゞきて。大かた川原は。岩のかぎり也。此岩どもにつきても。例の義経がふることとて。何くれと。えもいはぬこと共を。語りなせども。うるさくて。きゝもとゞめず。此わたり川のさま。さるいはほの間にせまりて。水はいと深かれど。のどやかにながれて。早瀬にはあらず。さて岩より岩へわたせる橋。三丈ばかりもあらんか。宮滝の柴橋といひて。柴してあみたる。渡ればゆるぎて。ならはぬこゝちには。あやふし。又ここにも。かの岩飛するもの有。かたらひ来てとばす。とぶ所は。やがて此はしの下なる。こなたかなた岸はみな岩にて。屏風などを立たらんやうにて。水ぎはより。二丈四五尺ばかりの高さなるを。かなたの岩岸の上よりとぶを。こなたの岸より見るなりけり。そのをのこ。まづき物を皆ぬぎて。はだかに成て。手をばたれて。ひしと腋につけて。目をふたぎ。うるはしく立たるまゝにて。水の中へつぶりととびいるさま。めづらしき物から。いとおそろしくて。まづ見る人の心ぞ。きえ入ぬべき。此比は水高ければ。深さも二丈五尺ばかり有となん。しばし有て。やゝ下へうかひいでゝ。きしの岩にとりかゝりて。あがりきて。くるしげなるけしきもなく。なほとびてんやといへど。おそろしさに。又はとばせでやみぬ。さるは始のごとして。うしろざまにむきても。かしらを下に。さかさまにも。すべて三度迄とぶ也とぞ。大かた此わざは。こゝらの年をへて。ならひうることにて。おぼろけならねば。一さとのうちにも。わづかに一二人ならでは。いうるものなしとぞ。このをのこはいひける。是よりかへるさの道のほどは。一里にたらずとはいふなれど。日も山のはちかく成ぬれば。今はとて。やどりにおもむく。川邊をはなれて。左の谷陰にいり。四五丁もゆきて。道のほとりに。桜木の宮と申すあり。御前なる谷川の橋をわたりてまうづ。さて川邊をのぼり。喜佐谷村といふを過て。山路にかゝる。すこしのぼりて。高滝といふ瀧あり。よろしき程の滝なるを。一つゞきにはあらで。つぎつぎにきざまれ落るさま。又いとおもしろし。象の小川といふは。此瀧のながれにて。今過来し道より。かの桜木の宮のまへをへて。大川におつる川也。象山といふも。此わたりのことなるべし。桜いとおほかる。今はなべて青葉なるなかに。おのづから散のこれるも。所々に見ゆ。大かた此よし野のうちにも。ことに桜のおほきは。かのにくき名つきたる所。さては此わたりと見えたり。滝を右の方に見つつ。なほ坂をのぼり行て。あなたへ下る道は。なだらか也。其ほどにも。桜はあまた見ゆ。されどいにしへにくらべば。いづこもいづこも。今はこよなう。すくなくなりたらんとぞ思はるゝ。さるは此山のならひとて。此木をきることを。いみしくいましむるは。神のをしみ給ふ故なりとこそいふなるに。今は杉をのみ。いづこにもおほくうゑ生したるが。たちのびて。しげりゆくほどに。桜はその陰におしけたれて。おほくはかれもし。又さらぬも。かじけゆきて。枝くちをれなどのみすめるを。神はいかゞおぼすらん。まろが心には。かく杉うゝるこそ。伐よりも。桜のためは。こゝろうきわざとおぼゆれ。かくてくれはてゝぞ。やどりにかへりつきぬる。まことや大滝の哥。かへるさの道にて。からうじてひねり出たる。   ながれての世には絶けるみよしのゝ滝のみやこにのこる瀧津瀬。宮瀧のも。   いにしへの跡はふりにし宮たきに里の名しのぶ袖ぞぬれける。  ◇菅笠日記下の巻 十日。けふは吉野をたつ。きのふのかへるさに。如意輪寺にまうづべかりけるを。日暮て残しおきしかば。けさことさらにまうづ。此寺は。勝手の社のまへより。谷へくだりて。むかひの山也。谷川の橋をわたりて。入もて行道。さくら多し。寺は山のはらに。いと物ふりてたてる。堂のかたはらに宝蔵あり。蔵王権現の御像をすゑたり。この御づしのとびらのうらなる絵は。巨勢金岡がかけるといふを見るに。げにいと古く見どころある物也けり。それに。ごだいごのみかどの。御みづからこの絵の心をつくりて。かゝせ給へる御詩とておしたり。わきにこのみかどの御像もおはします。これはた御てづからきざませ給へりとぞ。其外かゝせ給へる物。又御手ならし給ひし御硯やなにやと。とうでゝ見せたり。又楠のまさつらが軍にいでたつとき。矢のさきして。塔のとびらに。「かへらじとかねて思へば梓弓なきかずにいる名をぞとゞむる。といふ哥をゑりおきたるも。此くらにのこれり。みかどの御ためにまめやかなりける人なれば。かの義経などゝはやうかはりて。あはれと見る。又塔尾の御陵と申て。此堂のうしろの山へすこしのぼりて。木深き陰に。かの帝のみさゞきのあるに。まうでゝ見奉れば。こだかくつきたるをかの。木どもおひしげり。つくりめぐらしたる石の御垣も。かたははうちゆがみ。かけそこなはれなど。さびしく物あはれなる所也。そのかみ新待賢門院のまうでさせ給ひて。「九重の玉のうてなも夢なれや苔の下にし君を思へば。とよませ給へる御哥など。思ひ出奉りて。   苔の露かゝるみ山のしたにても玉のうてなはわすれしもせじ。と思ひやり奉るも。いとかしこし。本のやどりにかへり。しばしやすみて。此度は六田の方へくだらんとて出たつ。里をはなれて。山の背をゆきゆきて。坂をくだりはてたる所なん。六田の里也ける。今は里人は。むだとぞいふめる。よしのゝ川づらにて。古柳をおほくよめりける所なれば。今もありやと見まはせど。   有としもみえぬむつだの川柳春のかすみやへだてはつらん。舟さし渡りて。かなたの川べをやゝくだりゆきて。土田といふ所は。上市の方より。きの国へかよふ道と。北よりよし野へいる道とのちまたなる駅也。六田より一里といへどちかゝりき。こゝにてそばきりといふ物をくふ。家もうつは物も。いとあやしくきたなげなれど。椎の葉よりはと思ひなぐさめてくひつ。【万葉に「家にあればけにもるいひを草枕旅にしあればしひの葉にもる】これよりつぼ坂の観音にまうでんとす。たひらなる道をやゝゆきて。右の方に分れ て。山そひの道にいり。畑屋などいふ里を過て。のぼりゆく山路より。吉野の里も山々も。よくかへり見らるゝ所あり。   かへりみるよそめも今をかぎりにて又もわかるゝみよしのゝ里。よしのゝ郡も此たむけをかぎり也とぞ。くだる方に成ては。大和の国中よく見わたさる。比えの山あたご山なども見ゆる所也といへど。今は霞ふかくて。さるとほきところ迄は見えず。さてくだりたる所。やがて壺坂寺なり。此寺は高取山の南の谷陰にて。土田よりこし道は五十町とかや。二王門有て。普門観とかける額かゝれり。観音のおはする堂には。南法華寺とぞある。三こしの塔も。堂のむかひにたてり。奥の院といふは。やゝ深く入る所にて。佛のみかたどもあまたつくりなへたる。あやしき岩ありとて。みな人はまうづるを。われはいさゝか心ちなやましくて。え物せず。まへなる茶屋に入てためらひおるに。やゝまつ程へて。人々はかへり来て。有つるやうかたるをきけば。誠にあやしき物なりけり。こゝより。右へ谷の道を十町ばかりくだり行て。清水谷といふ里にいづ。此里は。国中よりあしはらたうげといふを超て。吉野へいる道也。一町ばかりはなれてあなたは。土佐といふ所。町屋つゞけり。高取山の麓にて。この町なかより。山のうへなる城。ちかく見あげらる。大かた此城は。たかき山の峯なれば。いづかたよりもよく見ゆる所なりけり。檜隈は此わたりと。かねてきゝしかば。たづねてゆく。この土佐のまちをはなるゝ所より。右へ三町ばかり細道をゆきて。かの里也。例の翁たづねいでゝ。いにしへの事共とへど。さだかにはしらず。都のあとゝは聞つたふるよし。又御陵どもは。この近き平田野口などいふ里にあなる。いにしへはそのわたりかけて。ひのくまとなんいひしとかたる。さて里の神の社也とて。 森のあるつゞきなる所に。高さ二丈ばかりなる。十三重の石の塔の。いとふるきが立る。めぐりを見れば。いと大きなる石ずゑありて。塔などの跡と見ゆ。ちかきころ。この石をおのが庭にすゑんとて。あるものゝほらせつれど。あまりに大きにて。ほりかねてやみぬる。程もなくやみふして死にけるは。このたゝりにて有けりとなんいふなる。そのまへにかりそめなるいほりのある。あるじのほうしに。この塔の事たづねしかば。宣化天皇の都のあとに【檜隈廬入野宮宣化天皇の都】寺たてられて。いみしき伽藍の有つるが。やけたりし跡也。このあたりにその瓦ども。今もかけのこりて多くあり。とをしふるにつきて見れば。げに此庵のまへも。道のほとりにも。すべてふる瓦のかけたる。数もしらず。つちにまじりてあるを。一ッ二ッひろひとりて見れば。いづれも布目などつきて。古代のものと見えたり。此庵は。やがてかのがらんのなごりといへば。そも今は何寺と申すぞとゝへば。だうくわうじといふよしこたふ。もじはいかにかき侍ると又とへば。此ほうしかしらうちふりて。なにがし物かゝねば。そのもじまではしり侍らずといふにぞ。なほとはまほしき事も。ゆかしささめつるこゝちして。とはずなりぬ。わがすむ寺の名のもじだにしらぬほうしも。よには有物也けり。むげに物かゝずとも。こればかりは。しかじかと人にきゝおきてもしりをれかし。さばかりのあはつけさには。いかで古の事をしも。ほのぼのきゝおきてかたりけむとをかし。後にこと里人にきけば。道の光とかくよし也。されどそれもいかゞあらん。しらずかし。大かた此にきよ。たゞ物の心もしらぬ里人などのいふを。きけるまゝにしるせる事し多ければ。かたりひがめたる事もありぬべし。又きゝたがへたるふしなども有べければ。ひがことゞもゝまじりたらんを。後によくかむかへたゞさむことも。物うくうるさくて。さておきつるを。後みん人。みだり也となあやしみそ。これはかならずこゝにいふべき事にもあらねど。思ひ出つるまゝになん。檜隈川といふべき川は見えざれば。   聞わたるひのくま川はたえぬともしばしたづねよあとをだに見ん。【古今集に「さゝのくまひのくま川に駒とめてしばし水かへ影をだに見ん】人々もろ共に。こゝかしことあづねありきけるに。たゞいさゝかなる流れは。一ッ二ッ見ゆれど。これなんそれとたしかには。里人もしらずなん有ける。さてをしへしまゝに。平田といふ里にいたりて。御陵をたづぬるに。野中のこだかき所に。松三もと四本おひて。かたつ方くづれたるやうなるつかあり。これなん文武天皇のみざゝきと申す。そこを過きて。又野口といふ里にて。こゝかしこ尋ねつゝ。田のあぜづたひの道をたどり行て。一ッの御陵ある所にいたる。こはやゝ高くのぼる岡のうへに。いと大きなる石してかまへたる所あり。みなみむきに。横もたても二尺あまりなる口のあるより。のぞきて見れば。いはやのやうにて。内せばく。下は土にうづもれて。わづかにはひいるばかり也。うへには。たてよこ一丈あまりのひらなる大石を。物のふたのやうにおほひたり。そのうしろにつゞきたる所。一丈四五尺がほど。やゝたひらにて中のくぼみたるは。ちかき世に。高取の城きつくとて。大石どもほりとりしあと也といへり。みだれたる世に。物の心もしらぬ。むくつけきものゝふのしわざとはいひながら。いともかしこき帝の御陵をしも。さやうにほりちらし奉りけん事の心うさよ。そこにわらびなどたきるてたる跡の見ゆるは。あやしきかたゐなどの。すみかにしつるなめり。と思ひしもしるく。やがて此御山の下に。さるものどもおほくあつまりゐたりき。これを武烈天皇の御陵也と申すなるは。所たがひて覚えし故に。そのわたりにて。これかれにとふに。みなさいへるは。いかなることにか。すべてこの檜隈に御陵と申すは。延喜の式にのせられたるを見るに。檜隈坂合陵は。磯城島宮に天下しろしめしゝ天皇。同じき大内陵は。飛鳥浄御原宮に御宇天皇。又藤原宮御宇天皇。同じき安古岡陵は。同宮にあめの下しろしめしゝ文武天皇にておはします。このうち。いづれかいづれにおはしますらん。今はさだかにわきまへがたし。こゝなるを武烈としも申すやうなる。ひがことしあれば里人のつたへも。もはらたのみがたくこそ。さいつころ並河のなにがしが。五畿内志といふ書をつくるとて。おほやけにも申て。その国々所々を。こまかにめぐりありきて。かゝる事もいと?ねんごろに尋ね奉りし事。此わたりの里人も。年おいたるはおぼえゐて。そのをりしかしかなどかたるなり。げにかの書には。何のあとは。その里のそこにあり。その村に。今は何といふ塚なん。その御陵なるなどやうに。いともさだかにしるしたるは。なにをしるしにさだめつるにか。むげにちかきことなれど。その世までは。なほ里人もよくわきまへしりゐて。かたりけるにや。又おしあてにもさだめつるにやと。うたがはしきことはた多かるを。此度かくこゝかしこと。かつがつも尋ぬるに。とかくさだかならぬにつけては。さまでもつまびらかには。いかにしてたづねえけんと。いさをの程は。おほろけならず思ひしらる。此みさゞきよりすこし行て。ほどなく廣き道にいでぬ。こは土佐より岡へ。たゞにゆく道なりけり。やゝゆきて。左のかたに見ゆる里を。川原村といふ。このさとの東のはしに。弘福寺とて。ちひさき寺あり。いにしへの川原寺にて。がらんの石ずゑ。今も堂のあたりには。さながらも。又まへの田の中などにちりぼひても。あまたのこれり。その中に。もろこしより渡りまうでこし。めなう石也とて。真白にすくやうなるが一ッ。堂のわきなる屋の。かべの下に。なかばかくれて見ゆるは。げにめづらしきいしずゑ也。尋ねてみるべし。里人は観音堂といふ所にて。道より程もちかきぞかし。つぎに橘寺にまうづ。川原寺よりむかひにみえて。一町ばかり也。此寺は今もやゝひろくて。よろしきほどなる堂もありて。古の石ずゑはたのこれり。橘といふ里も。やがて此寺のほとりなり。日くれぬれば。岡の里にとまる。かの寺よりちかし。此あひだに土橋をわたせる川あり。飛鳥川はこれ也とかや。いまの岡といふ所は。すなはち日本紀に飛鳥岡とある所にや。さらば岡本宮も。【舒明天皇皇極天皇齊明天皇三代の京】その傍とあれば。遠からじとぞ思ふ。又清御原宮は。その南とあなれば。その跡もちかきあたりなるべし。 十一日。朝まだきにやどりをたちて。岡寺にまうづ。里より三町ばかり東のやまへのぼりて。二王門あり。額に龍蓋寺とあり。この門よりまへの道の左のかたに。八幡とて社もあり。さて御堂には。観音の寺々をがみめぐるものども。おひずりとかいふあやしげなる物をうちきたる。男女おいたるわかき。数もしらずまうでこみて。すきまもなくゐなみて。御詠哥とかやいふ哥を。大聲どもしぼりあげつゝ。ひとだうのうちゆすりみちてうたふなるは。いとみゝかしかましく。大かた何事ともわかぬ中に。露をかでらの庭の苔などいふこと。ほのぼのきこゆ。又岡の里にかへり。三四町ばかりも北へはなれゆきて。右の方の高きところへ。一丁ばかりのぼりたる野中に。あやしき大石あり。長さ一丈二三尺。よこはひろき所七尺ばかりにて。硯をおきたらんやうして。いとたひらなる。中の程に。まろに長くゑりたる所あり。五六寸ばかりのふかさにて。底もたひらなり。又そのかしらといふべきかたに。同じさまにちひさくまろにゑりたる所三ッある。中なるは中に大きにて。はしなる二ッは。又ちひさし。さてそのかしらの方の中にゑりたる所より。下ざまへほそきみぞを三すぢゑりたる。中なるは。かの廣くゑりたる所へ。たゞさまにつゞきて。又石の下といふべき方のはし迄とほり。はしなる二すぢは。なゝめにさがりて。石の左右のはしへ通り。又そのはしなるみぞに。おの?枝ありて。左右にちひさくゑれる所へもかよはしたり。かくて大かたの石のなりは。四すみいづこもかどなくまろにて。かしらのかたひろく。下はやゝほそれり。そもそも此石。いづれの世にいかなるよしにて。かくつくれるにか。いと心得がたき物のさま也。里人はむかしの長者の酒ぶねといひつたへて。このわたりの畠の名をも。やがてさかぶねといふとかや。此石むかしは猶大きなりしを。高取の城きつきしをりに。かたはらをば。おほくかきとりもていにしとぞ。すこし行て。飛鳥の里にいたる。飛鳥でらは里のかたはしに。わづかにのこりて。門などもなくて。たゞかりそめなる堂に。大佛と申て。大きなる佛のおはするは。丈六の釈迦にて。すなはちいにしへの本尊也といふ。げにいとふるめかしく。たふとく見ゆ。かたへに聖徳太子のみかたもおはすれど。これはいと近きよの物と見ゆ。又いにしへのだうの瓦とてあるを見れば。三四寸ばかりのあつさにて。げにいとふるし。此寺のあたりの田のあぜに。入鹿が塚とて。五輪なる石。なからはうづもれてたてり。されどさばかりふるき物とはみえず。飛鳥の神社は。里の東の高き岡のうへにたゝせ給ふ。麓なる鳥居のもとに。飛鳥井の跡とて。水はあせて。たゞ其かたのみのこれる。これもまことしからずこそ。石の階をのぼりて。御社は四座。今はひとつかり殿におはします。此御社もとは。甘南備山といふにたゝせ給ひしを。淳和のみかどの御世。天長六年に神のさとし給ひしまゝに。鳥形山といふにうつし奉り給へりしよし。日本後紀にみえたり。されば古。飛鳥の神なみ山とも。神岳ともいひしは。こゝの事にはあらず。そこはこゝより五六町西のかたに。今いかづち村といふ所也。かくて今の御社は。かの鳥形山といふ所也。さればこそ。かの飛鳥寺をも。てうぎやう山とはなづけゝめ。今もわづかに一町ばかりへだゝれゝば。いにしへ寺の大きなりけんときは。今すこしちかくて。此御山のほとり迄も有つる故に。さる名は有なるべし。さて此御山の南のそはを。二町ばかりゆきて。道のほとりの森の中に。大きなる石どもをたてめぐらしたる所あり。中はすこしくぼまりて。廣さ一丈あまり。横は六七尺も有ぬべし。こはまことの飛鳥井の跡などにはあらぬにや。世に鎌足の大臣の生れ給ひしところぞといふなるは。いとうけられず。此やがてちかき所に。大原寺といふ有。藤原寺ともいふよし。ちひさき寺なれど。いときよらにつくりみがきて。めにたつ所なれば。入て見るに。堂などはなくて。たゞきらゝかに作りたる御社あり。大原明神と申て。かのかまたりの大臣の御母をまつれる神也とかや。又此寺は。持統天皇の藤原宮の跡なるよし。こゝの法師はかたりけり。大原の里は。此南の山そひに。まじかく見えたり。藤原といふも。すなはちこの大原の事也といふは。さの有ぬべし。されど持統天皇の藤原の宮と申すは。こゝにあらず。そは香山のあたりなりし事。万葉の哥どもにてしられたり。かねては。この大原といふ里。かぐ山のちかき所に有て。藤原宮も。そこならんとこそ思ひしか。今来て見れば。かぐ山とははるかにへだゝりて。思ひしにたがへれば。いといとおぼつかなけれど。なほ藤原の里は。この大原の事にて。宮の藤原は。べちにかの香山のあたりにぞありけんかし。これより安倍へ出る道に。上やとり村といふあり。文字には八釣とかけば。顕宗天皇の近飛鳥八釣宮の所なるべし。里のまへに。細谷川のながるゝは。やつり川にこそ。やゝゆきて。ひろき道にいづ。こは飛鳥のかたより。たゞに安倍へかよふ道也。山田村。このわたりに。柏の木に栗のなる山ありとぞ。荻田村といふを過て。安倍にいたる。岡より一里也。此里におはする文殊は。よに名高き佛也。その寺に岩屋のある。内は高さもひろさも。七尺ばかりにて。奥へは三丈四五尺ばかりもあらんか。又奥院といふにも。同じさまなるいはやの。二丈ばかりの深さなるありて。内に清水もあり。さて此寺をはなれて。四五町ばかりおくの。高き所に又岩屋あり。こゝはをさをさ見にくる人もなき所なれば。道しるべするものだに。さだかにはしらで。そのあたりの田つくるをのこなどにとひきゝつゝ。行て見るに。これの同じほどの大きさにかまへたるいはやなる。三丈四五尺がほど入て。おくはうへも横もやゝ廣きに。石して屋のかたりにつくりたる物。中にたてり。そは高さも横も六尺ばかり。奥へは九尺ばかり有て。屋根などのかたもつくりたるが。あかりさし入て。ほのかに見ゆ。うしろのかたは。めぐりて見れども。くらくて見えわかず。さて口とおぼしき所は。前にもしりへみのなきを。うしろの方のすみに。一尺あまりかけたる跡のあるより。手をさし入てさぐりみれば。物もさはらず。内はすべてうつほになん有ける。こはむかし安倍晴明が。たから物どもを。蔵めおきつるを。後にぬす人の入て。すにをうちかきて。ぬすみとりし也と。里人はいふなれど。こは例のうきたることにて。まことはかの文殊の寺なる二ッのいはやも。これも。みないと?あがれる代に。たかき人をはふりし墓とこそ思はるれ。そのゆゑは。すべていはやのさま。御陵のかまへにて。中なる石の屋は。すなはちおほとこと思はるれば也。そのかまへ。いと大きなる石を。けたにつくり。なかをゑりぬきて。棺ををさめて。上におほえる石を。屋根のさまにはつくれる物也。さて土輪などいひけんたぐひの物は。此めぐりにぞたてけんを。こゝらの世々をへては。さる物もみなはふれうせ。又ぬすびとなどの。大とこをもうちかきて。中にをさめし物どもは。ぬすみもていにけるなるべし。かの寺なる二ッは。その大とこも。みなかけうせて。たゞとなる岩がまへのかぎり。残れるものならんかし。さてこゝのいはやのついでに。しるべするをのこが語りけるは。岡より五六丁たつみのかたに。嶋の庄といふ所には。推古天皇の御陵とて。つかのうへに岩屋あり。内は畳八ひらばかりしかるゝ廣さに侍る。又岡より十町ばかり。これも同じ方に。坂田村と申すには。用明天皇ををさめ奉りし所。みやこ塚といひて。これもそのつかのうへに。大きなる岩の角。すこしあらはれて見え侍る也となんかたりける。この御陵どもの事はいかゞあらん。坂田も嶋もふるき所にしあれば。里の名ゆかしく覚ゆ。さてもとこし道を。文殊の寺までかへりて。あべの里をとほりて。田の中に。あべの仲まろのつか。又家のあとゝいふもあれど。もはら信じがたし。大かた此わたりに。仲まろ晴明の事をいふは。ところの名によりて。つくりしことゝぞ聞ゆる。又せりつみの后の七ッ井とて。いさゝかなるたまり水の。ところどころにあるは。芹つみし昔の人といふ事のあるにつけていふにや。こゝろえぬ事ども也。それより戒重といふ所にいづ。こゝは。八木といふ所より。桜井へかよふ大道なり。横内などいふ里を過て。大福村などいふも。右の方にみゆ。すこしゆきて。ちまたなる所に。地蔵の堂あり。たゞさまにゆけば八木。北へわかるれば。三輪へゆく道。南は吉備村にて。香山のかたへゆく道也けり。今はその道につきて。吉備村にいる。村のなか道のかたはらに。塚ありて。五輪の石たてるは。吉備大臣のはかとぞいふ。石はふるくも見えず。又死人をやく所とてあるに。鳥居のたてるがあやしきてとへば。此国はなへてさなりといへり。村をはなれ。南へすこし行て。西にをれて。池尻村といふをすぎて。かしはで村の南のかたはらに。森のあるをとへば。荒神の社といふ。北にむかへり。むかしは南むきなりしを。いとうたてある神にて。御前を馬にのりてとほるものあれば。かならずおちなどせしほどに。わづらはしくて。北むきにはなし奉りしとぞ。此社は。今物する道のすこし北にて。此わたり天の香ぐ山の北のふもと也。此山いとちひさくひきゝ山なれど。古より名はいみしう高く聞えて。天の下にしらぬものなく。まして古をしのぶともがらは。書見るたびにも。思ひおこせつゝ。年ごろゆかしう思ひわたりし所なりければ。此度はいかでときのぼりてみんと。心もとなかりつるを。いとうれしくて。   いつしかと思ひかけしも久かたの天のかぐ山けふぞわけいる。みな人も同じ心にいそぎのぼる。坂路にかゝりて左のかたに。一町ばかりの池あり。いにしへの埴安の池思ひ出らる。されどそのなごりなどいふべき所のさまにはあらず。いとしのたかゝらぬ山は。程もなくのぼりはてゝ。峯にやゝたひらなる所もあるに。此ちかきあたりのものどもとみゆる五六人。芝のうへにまとゐして。酒などのみをるは。わざとのぼりて見る人も。又有けり。さてはわらびとるとて。里のむすめあんななどやうのもの二三人。そのあたりあ さりありくも見ゆ。山はすべてわか木のしもとはらにて。年ふりたる木などは。をさをさ見えず。峯はうちはれて。つゆさはる所もなく。いずかたもいずかたもいとよく見わたさるゝ中に。東のかたは。うねを長くつゞきて。木立もしげゝれば。すこしさはりて。ことかたのやうにはあらず。この峯に。龍王の社とて。ちひさきほこらのあるまへに。いと大きなる松の木の。かれて朽のこれるがたてる下に。しばしやすみて。かれいひなどくひつゝ。よもの山々里々をうち見やりたるけしき。いはんかたなくおもしろきに。「のぼりたち国見をすれば国原はなど。【万葉一長哥 とりよろふ天のかぐ山のぼりたち国見をすれば国原はけぶり立こめうなはらは云々】聲おかしうて。わかき人々のうちずしたる。さしあたりては。ましていにしへしのばしく。見ぬ世のおもかげさへ立そふこゝちして。   もゝしきの大宮人のあそびけむかぐ山見ればいにしへおもほゆ。かの酒のみゐたりし里人共も。こゝにきて。国はいづくにかおはするなどとひつゝ。此山のふることどもなどかたりいづる。いとゆかしくて。耳どゞめてきけば。大かたここによしなき。神代のことのみにて。さもと覚ゆるふしもまじらねば。なほざりにきゝすぐしぬ。されど。見えわたるところどころを。そこかしこととひきくには。よきはかせ也けり。まづ西のかたにうねび山。物にもつゞかず。一ッはなれて。ちかう見ゆ。こゝより一里ありといへど。さばかりもへだゝらじとぞ思ふ。なほ西には金剛山。いとたかくはるかに見ゆ。その北にならびて。同ほどなる山の。いさゝかひきゝをなん。葛城山と今はいふなれど。いにしへは。このふたつながら葛城山にて有けんを。金剛山とは。寺たてて後にぞつけつらん。すべて山もなにも。後の世には。からめきたる名をのみいひならひて。古のはうせゆきつゝ。人もしらず成ぬるこそくちをしけれ。されど又いにしへの名どもの。寺にしものこれるが多きは。いとよしかし。又その北にやゝへだゝりて。二がみ山。峯ふたつならびて見ゆ。これも今はにじやうがだけと。例の文字のこゑにいひなせるこそにくけれ。伊駒山も雲はかくさず。【きのふけふ雲の立まひかくろふは花のはやしをうしとなるべし】いぬゐの方にかすかに見えたるに。吉野の山のみぞ。ちかきにさへられて。こゝよりは見えぬ。さては東も南も。此国の山々。のこるなく見やられたり。又くになかは。畳を敷ならべたらんやうにたひらにて。その里かの森など。むらむらわかれて見えたる。北のかたは。ことにはるばると。末は霞にまがひて。めも及ばず。山のはも見えぬに。耳成山のみぞ。西北といはんには。北によりて。物うちおきたらんように。たゞひとつ。これは。うねび山よりもすこしちかく見えたるなど。すべてすべてよも山のながめまで。   とりよろふあめのかぐ山万代に見ともあかめやあめのかぐ山。といふを聞て。なぞけふの哥のするめかしきはと。人のとがめけるに。   いにしへの深きこゝろをたづねずは見るかひあらじ天のかぐ山。といへばとがめずなりぬ。今はとて立なんとするにも。   わかるとも天のかぐ山ふみ見つゝこゝろはつねにおもひおこせん。などいひつゝ。せめてわかれをなぐさめて。この度は南の方へくだりゆく。坂のなからに。上の宮とて。ちひさきほこらあり。麓はやがて南浦といふ里にて。日向寺といふ寺もあり。その堂のまへにも。大きなる松のかれたるあり。このわたりに下の宮といふもあり。すべて此山には。いにしへ名ある神の御社ども。かれこれとおはせる。今はいづれかいづれとも。しる人なければ。此ほこらどもなども。もしさるなごりにもやと。目とまる。此里の東のはしに。御鏡の池といふあり。埴安の池はこれ也といひし人もあれど。信じがたし。此池のほとりに。香来山の文殊とて寺あり。かく山村は。この東にありとぞ。又この南浦村の三町ばかり南に。金堂講堂のあとゝて。石ずゑ丗六のこれりとぞ。こはいずれの寺なりけん。すべてかうやうのところどころも。後にふるきふみどもかむかへあはせなば。その跡とさだかにしらるゝやうもありぬべけれど。さまで物せんも。旅路のにきには。くだくだしければ。例のもだしぬ。又此里のたかむらの中に。神代のふることをいひつたへたる石あり。そのほとり七八尺ばかりは。垣などゆひめぐらしたり。その中に生る竹に。あやしき事有とてかたりしは。後にかゝむと思ひてわすれき。又里を西へいでゝ。道のほとりの田の中に。湯篠やぶとて。一丈ばかりの所に。細き竹一むらおひたるのあり。さて西へ行て。別所村といふに。大宮と申す御社あり。高市社はこれ也ときゝおきしかば。たづねてまうづ。香山のすこし西也。今はこの北なる高殿村といふ所の神也とぞ。この御社の西の方にも池あり。持統天皇の藤原宮と申せしは。このわたりにぞ有けん。今高殿などいふ里の名も。さるよしにやあらん。さて埴安の池も。かならずこのわたりと聞えたるを。今たえだえに所々つゞきて。ひきゝ岡のいくつもあるは。かの堤のくづれのこりたるなどにはあらじや。ふるき哥どもにも見えて。名高き堤なりしはや。又その西に。ひざつき山とて。かたつかたには松しげくおひて。ひきく長き岡あり。これにも神代のふることゝて。かたりしことあれど。例のうきたる事也き。のぼりて見やれば。南の方に。飛鳥川西北さまへながれて。長く見ゆ。此岡の南に。かみひだといふ里あり。もじは神の膝とかくよし。そこよりすこしゆきて。かの見えしあすか川をわたる。このあたりにては。やゝひろき川也。此川のみなみのそひをゆく道は。八木より岡へ通ふ道也。その道を田中村などいふを通て。十町ばかり川上の方へゆけば。豊浦の里。豊浦寺のあとは。わづかに薬師の堂あり。今も向原寺といふ。【日本紀に向原】ふるき石ずゑものこれり。えのは井はいづこぞと尋ぬれど。知れる人もなし。難波堀江の跡とて。ちひさき池のあるは。いともうけがたし。かの佛の御像をすてられしは。津国の堀江にこそありけれ。さて此里は。飛鳥川の西のそひにて。川のむかひは。すなはち雷村也。いにしへ飛鳥神社のたゝせ給ひて。神なみ山とも。神岳ともいひしは。この所ぞかし。今来て見るに。さいふべき山有て。「神なみ山の帯にせるあすかの川。とよめるにもよくかなひて。川はやがて此山のすそをなんながるゝ。このわたりまでも。飛鳥と古いひしは。もとよりの事にて。今も飛鳥の里よりわづかに五六丁なるをや。又人まろが哥にも。雷之上とよめれば。今の里の名もふるき事也。いはせの森などいひしも。このわたりなりけんかし。又豊浦をとほり。西ざまに行て。和田村といふあり。そこよりすこしのぼりて。山のかひを西へうちこゆれば剣の池。道の左にあり。東南も北もひきゝ山にて。池はたてもよこも二町ばかりの廣さなる。中にちひさき山有て御陵也。南西北と池めぐりて。東のみうしろの山につゞけり。さて池の西の堤のしたは。やがて石川村也。此御陵はまがふべくもあらねど。猶さだかにきかんと思ひて。れいの里のおいびとたづねてとへば。第十八代のみかどのみさゞき。御名は何とかやのとて。しばしばうちかたふくを。いな十八代にはあらず。八代孝元天皇よといへば。おいさりおいさりとうなづく。物とはんとして。かへりてこなたよりをしへつるもをかし。此村をいでゝ。あなたは程なく大軽村。是はかの天皇の都の跡也。かるの市などいひしも。こゝなるべし。軽をはなれて。猶西へゆけば。やゝ高き所なる。道の南に。なほ高くまろに見ゆる岡あり。その南のつらに。塚穴といふいはや有ときゝつれば。細き道をたどりゆきて見るに。口はいとせばきを。のぞきて見れば。内はやゝひろくて。おくも深くは見ゆれど。闇ければさだかならず。下には水たまりて。奥のかたにその水の流れいづる音聞ゆ。これは何の塚ぞととへど。しるべのをのこもしらぬよしいへり。もし宣化天皇の身狭桃花鳥坂上御陵などにはあらぬにや。其故は。此岡の下はやがて三瀬村といふ所なるを。牟佐坐神社も。今かの村に有ときけば。身狭は此わたりと思はれ。又坂上とあるに。所のさまもかなへれば也。それにつきて猶思へば。今みせといふ名も。身狭と書る文字を。しかよみなせる物か。又さらずとも。聲かよへばおのづからよこなまりつるにや。かくて西へすこしくだりて。かの三瀬村にいづ。こゝは八木より土佐へゆく大道とぞいふなる。日もはや夕暮に成ぬるを。此里はよろしき家どもたりつゞきて。ひろき所なれど。旅人やどす家は。をさをさなきよしきけば。なほ八木までやゆかまし。岡へやかへらましといてど。さては日暮はてぬべし。足もうごかれずと。みな人わぶめれば。さはいかゞせん。なほ此里にとまりぬべきを。あやしく共。一夜あかすべき家あらば。猶たづねよといふに。ともなるおのこ。ひと里の うちとひありきて。からうじてやどりはとりぬ。   思ふどち袖すりはへて旅ごろも春日くれぬるけふの山ぶみ。道の程はなにばかりもあらざめれど。そこかしことゆきめぐりつゝ。ひゝとひたどりありきつれば。げにいといたくくるしくて。何事も覚えぬにも。猶このちかきあたりのことども。とひきかまほしくて。まづ此宿のあるじよび出たる。年のほど五十あまりと見えて。ひげがちにかほにくさげなるが。おもゝちこわづかひむべむべしうもてなしつゝ。いでこのわたりのめいしよこうせきはと。いひ出るよりまづをかしきに。わかき人々はえたへずほゝゑみぬ。この東なる山に。塚穴とてあるは。いかなる跡にかととへば。かれは聖徳太子の御時に。弘法大師のつくらせ給ふとかたるには。たれもえたへねど。なほ何事かいふらんと。さすがにゆかしければ。いみしうねんじて。さはいみしき所にも侍るかな。深さはいくらばかりかととへば。おくはかぎりも侍らず。奈良の寒さの池まで通りてこそ侍れといふ。そもその池は。いづこばかりにあるぞととへば。興福寺の門前に。さばかり名高くて侍る物を。しらぬ人もおはしけりといふにぞ。心得てみな人ほころびわらふ。さて畝火山の事かたるついでに。神功皇后の御事を申すとて。じんにくんといへるこそ。よろづよりもをかしかりしか。それより此あるじをば。じんにくんとつけて。物わらひのくさはひになんしたりける。こゝには神の御社やなにやと。たづねまほしき所々おほかれど。かゝるには何事かとはれん。いとくちをしくこそ。 十二日。三瀬をいでゝ。北へすこし行て。左の方へ三丁ばかりいれば。久米の里にて。久米寺あり。今もよろしき寺也。されど古の所はこの西にて。こゝはそのかみ塔のありし跡なりと。法師はいひつ。うねび山。北の方にまぢかく見ゆ。ふる言思ひ出られて。   玉だすきうねびの山はみづ山と今もやまとに山さびいます。【万葉一長哥に「うねびの此みづ山は日のよこの大御門にみづ山と山さびいます云々】此山のかたへつきたる道を。おしあてにゆきて。すこし西へまがれば。畝火村あり。すなはち山のたつみの麓なり。此むらにいらんとするところの。半町ばかり右の方に。ちひさき森有て。中に社もてたるは。懿徳天皇の御陵といふなれど。そは此山の南。まなごの谷の上とあるにあはず。また御陵のさまにもあらねば。かた?いぶかしさに。村の翁にそのよしいひて。くはしくたづねければ。げにさる事なれど。まことのみさゞきは。さだかにしれざる故に。今はかの森をさ申すなりとぞこたへける。橿原宮は。【畝火山の東南橿原宮は神武天皇の都】このわたりにぞ有つらんと思ひて。   うねびやま見ればかしこしかしばらのひじりの御世の大宮どころ。今かしばらてふ名はのこらぬかととへば。さいふ村は。これより一里あまりにしみなみの方にこそ侍れ。このちかり所にはきゝ侍らずといふ。さて此山を。今は慈明寺山といふとかや。されどうねび山ともいはぬにはあらず。それもなべてひもじを清てなんいふめる。又此ほとりの里人は。御峯山といひて。いかなるよしにか。峯に神功皇后の御社のおはするとか。かのじんにくんが語りしは。此御事也けり。さてそこへは。此うねび村よりのぼる道ありて。五丁ばかりときけば。いざのぼらんといへど。日ごろの山路にこうじたる人々は。いでやことなることもなかめる物から。あしつからさんもやくなしとて。すゝまねば。えしひてもいざなはずなりぬ。かくて此村を西へとほり。山の南の尾をこえて。くだれば。あなたは吉田村也。此あひだの道の左に。まなご山まさごの池などいふ名。今もありて。池は水あせて。そのかたのみ残れりとぞ。かのいとく天皇の御陵は。そのわたりなるべきを。しられぬこそいとくちをしけれ。さて吉田村にて。例の翁かたらひ出て。御陰井上御陵をたづぬるに。このおきなは。あるが中にもなへての御陵の御事を。よくしりをりて。こまかにかたる。近き世に江戸より。御陵どもたづねさせ給ふ事はじまりて後。大かた廿年ばかりに一度は。かならずかの仰事にて。京よりその人々あまた下りきて。その里々にとゞまりゐて。くはしく尋ねしたゝめつゝ。しるしの札たてさせ。めぐりに垣ゆはせなどせらるゝ事ありとなん。ふりにし御跡のうせゆきなんことを。かしこみ給ひて。さばかりたづね奉り給ふは。いともありがたき御おきてなるを。下ざまなる人どもは。心もなく。それにつけても。たゞがうけをのみさきに立つゝ。うちふるまふ故に。御陵のある里は。ことなる民のわづらひおほくて。そのしるしとては。つゆなければ。いづこにも。是をからき事にして。たしかにあるをも。ことさらにかくして。此里にはすべてさる所侍らず。とやうに申なすたぐへもあめりとぞ。さてはいよいようづもれゆくめれば。なかなかに御陵の御ためにも。いと心うきわざにて。たづねさせ給ふ。本の御心ざしにも。いたくそむける事ならずや。いさゝかにても。その里にはけぢめを見せて。御めぐみのすぢあらんにこそ。民どもも悦びて。いよ?やむごとなき物に。守り奉るやうは有ぬべきわざなめれ。又かの並河がたづね奉りしをりの事をもかたりき。さて此里中の道のほとりに。御ほとゐといふいまもあり。かたのごと水も有て。たゞよのつねのちひさき井也。御陵は。此井より一町あまりいぬゐの方にて。すなはち畝火山の西のふもとにつきたる高き岡にて。松などまばらに生たり。かしこけれど。のぼりて見るに。こゝにをさめ奉りつらんと思はるゝ所は。まろに大きなるをかにて。又その前とおぼしき方へ。いと長くつき出したる所あり。そこはやゝさがりて。細くなんある。かの翁こゝまであないしきたりて。かたりけるは。すべていづこのも。古のみさゞきは。みなかうやうに作りし物なるを。岩屋などの侍るもあるは。うへの土のくづれ落て。なかなるかまへのあらはれたる也。とかたるをきくに。かの安倍のおくなりし岩屋のさまなど。げにを思ひあはせぬ。かの口より奥へやゝ入ほどは。このまへに長くつきたる所也けり。又いづれにも。むかしはめぐりにから池の有つる。七十年ばかりあなた迄は。これにも侍りし也。といふを見るに。今はめぐりは。畠又はたかむらなどになりて。さるさまもさらに見えず。此たかむらなんそのなごりと。このおきなはいにけり。御山は今もまたくて。有しまゝと見えたり。そもそも御陵の御事をしも。などかくものぐるほしき迄。たづねまどひありきて。くはしうは書記せるぞと。とがめん人もありなめど。末の代まで。いといとあがりての代の物の。まさしくこれとてのこれるは。これより外に有なんや。ことにこのうねび山なるどもは。あるが中にもふるく。それとあしかにはたあなれば。としごろこゝろにかけつゝ。いかでくはしく。まうでゝ見奉らんと。ゆかしく思ひわたりつる物をや。されどいづこなるも。たゞ同じさまにて。めづらしげもなく。何の見るめしなき所々なれば。たゞおのがやうに。いにしへをしのぶ。世のひがものならでは。わざとたづねて見ん物とも思ふまじければ。あなあぢきなの物あつかひやと。よの人のおもふらんを。さりぬべき事也かし。さてよし田村をいで。北ざまに物して。大谷村といふをすぎ。慈明寺村に入んとする所の右のかた。山もとに寺ある。まへの岡のうへに。大きなる塚のかたちの見えたるは。綏靖天皇の御陵にて。里人はすゐぜい塚とぞいふなる。畝火山のいぬゐの麓につきて。これも高き岡なる。例ののぼりて見れば。御陵のさまも。吉田なるともはら同じ事也。東のかたのふもとに。山本村といふみゆ。慈明寺村は。この岡の北につゞけり。やゝはなれて又北のかたに。四条村といふあり。この四条村の一町ばかり東。うねび山よりは五六町もはなれて。丑寅のかたにあたれる田の中に。松一もと桜ひと本おひて。わづかに三四尺ばかりの高さなる。ちひさき塚のあるを。神武天皇の御陵と申つたへたり。さへどこれは。さらにみさゞきのさまとはみえず。又かの御陵は。かしの尾上と古事記にあるを。こゝははるかに山をばはなれて。さいふべき所にもあらぬうへに。綏靖安寧などの御は。さばかり高く大きなるに。これのみかくかりそめなるべきにもあらず。かたかた心得がたし。それにつきてつらつら思ふに。かの綏靖天皇の御と申すぞ。まことには神武天皇の御なるべきを。成務天皇と神功皇后の御陵の。まがひつるためしなど。いにしへだになきにしもあらざれば。これももてたがへて。昔より綏靖とは申つたへつるにや。さ思ふゆゑは。まづ此山のほとりなる御陵どもは。いづれもうねび山のそこの陵とあなれば。この綏靖の御も。今いふ所ならば。必さあるべきを。いづれの書にも。これはたゞ桃花鳥田丘上とのみあるは。此山のあたりにはあらで。神名帳に。調田坐神社とあるところなるべきか。それは葛下郡なるを。この御陵は。高市郡と見えたれば。たがへるやうなれど。この郡どもはならびたれば。さかひちかき所々は。古の書どもにも。郡のかはれる例おほかれば。さはりなし。されどこれは。このつきだといふ所を。よく尋ねて後に。さだむべき事也。又神武のおほんは。山の東北と。日本紀にも延喜式にもあるを。かのすゐぜい塚は。西北にしもあなれば。うたがひなきにあらねども。古事記には山の北のかたと見え。又かの御陰井上の御陵は。山の西なるを。日本紀には。南といへるたがひもあれば。必東北とあるになづむべきにもあらざらんか。後の人なほよくたづねてさだめてよ。さてこの四條村より二三町ゆけば。今井とて。大きなる里也。この今井の町中をとほりて。すこしはなれゆきて。八木にいたる。こゝにしばしやすみて物くふ。このごろは日いとよく晴て。ちりばかり心にかゝる雲もなかりしに。よべよりうちくもりて。今朝は雨もふりぬべきけしきなりければ。宿をいでゝも。空をのみ見つゝこしを。やう?に雲も晴ゆきて。うねび山めぐりし程より。又よき日になりぬれば。たれもたれもいとこゝちよし。當麻龍田奈良などへゆかんには。こゝより物すべきを。いかゞせんといひあはすに。よきついでなればとて。ゆかまほしがる人おほかれど。かの所々は。またまたもきつべし。このたびは。われらはやむごとなき事しあれば。一日もとくかへりぬべき也と。いふ人もあるにひかれて。みなえゆかずなりぬ。さるは旅のならひとて。たれも故里いそぐ心は有ながら。なほいとくちをしくなん。八木を東へいでゝ。四五町ゆけば。耳成山は。道より二町ばかり北也。畝火と香山と此山とは。国中にはなれ出て。あひむかひたる。いづれもこと山へはつゞかぬを。かの二ッは。なほほとりの山にもやゝちかく見ゆる に。此山はことにとほくのきて。こと山にはいさゝかもつゞきたる所なんなき。さて三ッの山いづれも。いとしも高くはあらぬ中に。此山はやゝ高く。香山はことにひきくて。うねびぞ中には高かりける。又そのあひだをくらべ見るに。此山よりうねびは近く。次にはかぐ山ちかくて。うねびとかぐ山の間ぞ。中には遠かりける。いにしへこの三ッ山の妻あらそひとて。うねびと耳成は男山にて。香山の女山なるを。あらそひよばひける。故事の有しは。 今見るにも。まことに二ッの山はをゝしく。かぐ山は女しき山のすがたにぞ有ける。此みゝなし山。今は天神山ともいひて。その社ありとぞ。さもこそはねぎこときかぬ神ならめ耳なし山にやしろさだめて。かの鬘児が身なげゝん。耳成の池も。此わたりにや有けん。今も道のべに池はあれど。   いにしへのそれかあらぬか耳なしの池はとふともしらじとぞ思ふ。さて三輪の社にまうでんとすれば。やゝ行て。きのふ別れし地蔵の堂あるちまたより。北の道にをれゆくほど。奈良のかたを思ひて。ながめやりたるそなたの里の梢に。桜の一木まじりてさけりけるを見て。   思ひやる空は霞の八重ざくらならのみやこも今や咲らん。さてゆきゆきて。はつせ川は。みわの里のうしろをなんながれたる。橋を渡りて。かの御社の鳥居のまへにゆきつきぬ。こゝはゆきゝの旅人しげくて。この日ごろの道とは。こよなくにぎはゝしく見ゆ。此鳥居より。なみ木の松かげの道を。三町ばかり山本へ入て。左のかたに。だいごりんじとて。文字はやがて大三輪でらとかく寺あり。二王門。三こしの塔なども有て。堂は十一面観音にて。三輪の若宮と申す神も。同じ堂のうち。左のわきにおはします。さてもとの道をなほ一町ばかり入て。石の階をいさゝかのぼりて。社の御門あり。このわたりに。いと神さび大きなる杉の木の。こゝかしこにたてる。ことゝころよりはめとまる。はやくもまうでし事など思ひ出て。   杉の門又すぎがてにたづねきてかはらぬいろをみわの山本。【古今「わがやどは三輪の山もと恋しくはとふらひきませ杉たてる門】神のみあらかはなくて。おくなる木しげき山ををがみ奉る。拝殿といふは。いといかめしくめでたきに。ねぎかんなぎなどやうの人々なみゐて。うちふる鈴の聲なども。所からはましてかうがうしく聞ゆ。さて本の道にはかへらで。初瀬のかたへたゞにいづる細道あり。山のそはづたひを行て。金屋といふ所にいづ。こはならよりはつせへかよふ大道なり。これよりはつせ川の川べをゆく。しき嶋の宮の跡は。このわたりとぞ聞し。かのとかま山といひし山も。此道よりは。物にもまぎれず。ゆくさきに高く見えたり。さて桜井のかたよりくる道と。ひとつにあふ所を。追分とぞいふなる。さきには此わたりよりわかれて。たむのみねの方におもむきしぞかし。又はつせの里をとほりて。川のはしを渡るとて。   二本のすぎつる道にかへりきてふる川のべを又もあひ見つ。【古今「はつせ川ふる川のべに二本ある杉年をへて又もあひ見む二本あるすぎ】こよひも又萩原の里の。ありし家にやどる。これよりかへるさは。道かへて。まだ見ぬ赤羽根ごえとかいふかたに物せんといひあはせて。ともなるをのこに。かうかうなんといへば。かしらうちふりて。あなおそろし。かの道と申すは。すべてけはしき山をのみ。いくへ共なくこえ侍る中にも。かひ坂ひつ坂など申して。よにいみしき坂どもの侍るに。明日は雨もふりぬべきけしきなるを。いとゞしく道さへあしう侍らんには。おまへたちの。いかでかかやすくは越給はんとする。さらにさらに。ふようなめりといふをきけば。又いかゞせましと。みな人よわく思ひたゆはるゝを。戒言大とこひとり。いなとよ。さばかりおそろしき道ならんには。絶てゆく人もあらじを。人もみなゆくめれば。なにばかりのことかあらん。足だにもあらば。いとようこえてんと。つゆききおぢたるけしきもなく。はげましいはるゝにぞ。さは御心なンなりとてをりぬ。 十三日。雨そほふるに。まだ夜をこめて。かのおそろしくいひつる道にいでたつ。そはこの里中より。右のかたへぞわかれゆく。けさはいさゝかこゝちもあしければ。ゆくさきの山路のほどいかならんと。今よりいとわびし。この道より。室生は程ちかしときけど。雨ふりまさりて。道もいとあしければ。えまうでず。田口といふ宿まで。はいばらより三里半とかや。まづ石わり坂などいふをこえて。道のほどいと遠し。田口より。又山どもあまたこえ行て。桃の俣といふへ二里。又山こえて二里ゆけば。菅野の里也。こゝより多気へ四里ありとぞ。此あひだになん。やまとゝ伊せの国ざかひは有ける。さて今日は。多気まで物すべかりけるを。雨いみしうふり。風はげしくて。山のうへゆくほどなどは。みの笠も吹はなちつゝ。ようせずは。谷の底にもまろびおちぬべう。ふきまどはすに。猶ゆくさき。聞ゆるかひ坂もあなるを。かくてはえこえやらじとて。石な原といふ所にとまりぬ。けふは。はいばらよりこなた。いづこもいづこも。たゞ同じやうなる山中にて。何の見どころもなかりしを。桜はところどころにあまた見えて。なほさかりなりき。されど日もいとあしく。うちはへ心ちさへなやましかりければ。何事もおぼえで。過来つれば。哥などもえよまずなりにきかし。 十四日。雨はやみぬれど。なほここちあしければ。例のあやしきかごといふ物にのりて。飼坂をのぼる。げにいとけはしき山路也けり。されどおのれはかちよりならねば。さもしらぬを。みな人の。とばかりゆきては。いきつき立やすらひつゝのぼるを見るにぞ。くるしさ思ひやられぬる。とものをのこは。荷もたればにや。はるかにおくれて。やうやうにのぼりくるを。つゞらをりのほどは。いとまぢかく。たゞここもとに見くだされたり。さてたむけなる茶屋にしばしやすみて。此坂をくだれば。やがて多気の里也。こゝはおのがとほつおやたちの。世々につかうまつり給ひし。北畠の君の。御代々へてすみ給ひにし所也ければ。故郷のここちして。すゞろになつかしく覚ゆ。此度も。おほくは此御跡をたづね奉んの心にて。此道にはきつるぞかし。所のさま。山たちめぐりて。いとしも廣からねど。きのふこし里々にくらぶれば。こよなううちはれて。ひろう長き谷なりけり。かの殿の跡は。里より四五町ばかりはなれて。北の山もとに。真善院とて。わづかなる小寺のある。里人は。今も國司とぞいふなる。そこに北畠の八幡宮とておはするは。具教大納言【國司一世号寂光院不智】の御たまを。いはひまつれる御社とぞ。せんその事思ひて。ねんごろにふしをがみ奉る。をりしも雨いさゝかふりけるに。   下草の末葉もぬれて春雨にかれにしきみのめぐみをぞ思ふ。堂のまへに。そのかみの御庭の池山たて石なども。さながらのこれるを見るにも。さばかりいかめしき御おぼえにて。栄え給ひし昔の御代の事。思ひやり奉りて。いとかなし。   君まさでふりぬる池の心にもいひこをいでねむかしこふらん。この上のかたの山を。雰が峯とかいひて。御城の有し跡ものこれりとぞ。されど高き山なれば。えのぼりては見ず。さてむかしの事共かきとゞめたる物などやあると。此寺のほうしに尋ねけるに。此ごろあるじのほうし物へまかりて。なきほどなれば。さる物も。この里の事おこなふ者の所に。あづかりをるよしいらへけるは。るすなめり。さてその物見に。又里にかへりて。かの家たづねて。しかじかのよしこひけるに。とり出て見せける物は。此所のむかしの絵図一ひら。殿より始めて。つかへし人々の家。あるは谷々の寺ども。町屋などまで。つぶさに写 しあらはしたり。さては。つかへし人々の名どもしるしあつめたる書一巻あり。ひらきて見もてゆくに。かねてきゝわたる人々。又は今もこゝかしこに。そのぞうとてのこれるがせんぞなど。これかれと多かる中に。己が先祖の名【本居宗助】も見えたり。かの絵図に。その家も有やと。心とゞめてたづね見けれど。そは見あたらざりき。かくて此家にかたらひて。くひ物のまうけなどしてゆく。さるは伊勢にまうづる道は。こゝよりかのひつ坂といふをこえて。南へゆくを。今はその道ゆかんは遠ければ。堀坂をこえてかへらんとするを。そのかたは。旅人の物する道ならねば。くひ物などもなしときけばなりけり。又しもかの寺のまへをとほり。下多気にかゝりて。山をこえ。小川柚の原などいふ山里を過て。飯福田寺にまうづ。こゝはすこし北の山陰へまはる所にて。道のゆくてにはあらねど。御嶽になずらへて。さうじなどしつゝ。国人のまうづる所にて。かねてきゝわたりつるを。よきついでなれば。まはりてまうづる也けり。山は浅けれど。いと大きなる岩ほなど有て。谷水もいさぎよく。世ばなれたる所のさまなり。さて与原といふ里にいでゝ。寺に立入て。しばしやすみて。堀坂をのぼる。こはいと高き山なるを。今はそのなからまでのぼりて。峯は南になほいとはるかに見あげつゝ。あなたへうちこゆる道也。このたむけよりは。南の嶋々。尾張三河の山まで見えたり。日ごろはたゞ。山をのみ見なれつるに。海めづらしく見渡したるは。ことにめさむるこゝちす。わがすむ里の梢も。手にとるばかりちかく見付けたるは。まづ物などもいはまほしき迄ぞおぼゆるや。さてくだる道。いととほくて。伊勢寺すぐるほどは。はや入相になりにけり。いぶたにまはりし所より。供のをのこをば。さきだてゝやりつれば。みな人の家よりむかへの人々などきあひたる。うちつれて。暮はてぬる程にぞ。かへりつきける。かくてたひらかに物しつるは。いとうれしき物から。今はとて。ときすつる旅のよそひも。ひごろのなごりはたゞならず。   ぬぐもをし吉野のはなの下風に    ふかれきにけるすじのを笠は よしや匂ひのとまろずとも。後しのばん形見にも。その名をだにと。せめてかきとゞめて。菅笠の日記。 本居宣長 寛政七年尾乙卯夏発行                          松坂日野町                     勢州書林   柏屋兵助                            寺町通佛光寺下ル町                     京都書林   銭屋利兵衛 目 次 もどる