関 西 文 学 散 歩

関西:文学歴史講座2010年前期第4講

☆訪問取材撮影-2010.07.14(水) 天候:雨時々曇☆

               - 「国栖の里と秋津嶋伝説」 -

                             丹 生 川 上 神 社

『延喜式神名』の「吉野郡十座 丹生川上神社 明神大」を比定。「雨師神」とも唱えられた。寛平9年(879)には従二位を与えられている。
奈良時代には析雨、止雨を祈る最大神。平安遷都後は、京都の北山貴船(病布称)神社ともども信仰を集め、『丹青二社」と称えられた。
   ※祈雨には黒馬、止雨には白馬が献じられていたが、室町時代(1496年頃)には、戦乱と朝廷の経済的疲弊から、献納中断、神社所在地も
不明になった。中世以降は衰微し、社地も不明とその後、神社の所在について色々に説が出たが、大正11年、内務省告示で、
川上村の丹生川上神社が上社(中心一祭神高オカミの神)、東吉野小(オムラ)のが中社(岡象−ミズハノメ)女神、下市町長谷のが
下社(闇−クラオカミ)神となった。これら三社を合して一社として官幣大社となった。45年(昭和20)敗戦以降は各社それぞれ独立の
宗教法人となる。三神はいずれも水源を守り、祈雨、止雨を司る神である。上社は大滝ダムのため水没平成10年3月にご遷座しました

所在地:アクセス
    奈良県吉野郡川上村大字迫869−1
  
    近畿日本鉄道 大和上市駅より
              川上村方面行き バス40分

                                △この頁のTopへ△     ▲上方散策のHPのTopへ戻る
ランキング集計結果